害獣・害虫駆除業者比較ガイドがおすすめする業者31選【全国対応・地域密着・紹介サービスを一括チェック】
「天井でドタドタ音がする」
「ベランダにハチの巣がある」
「フンとニオイが気になる…」
――でも、いざ害獣・害虫駆除業者を検索してみると、
料金がバラバラ・サービス名が多すぎる・地域で対応が違う・悪徳業者の話が怖い……
となって、手が止まっていませんか?
このページは、そんな「どこに頼めばいいか分からない」を一気に解決するための総まとめガイドです。
- 全国対応で呼びやすい大手(害獣駆除110番・街角害獣駆除相談所など)
- ネズミ・コウモリ・シロアリ・鳥害みたいなピンポイント専門業者
- 「駆除+封鎖+清掃+消毒」までできるワンストップ型
- 料金・保証・支払い方法をちゃんと出してくれる安心できる会社
- 悪徳・高額請求を避けるためのチェックリスト
まで、ぜんぶ31サービスをひと目で比較できるように並べ直してあります。
「ここを聞けばボッタクリされない」「ここを見れば保証の範囲が分かる」というところまで落としてあるので、この記事を上から順に読んで問い合わせれば、大丈夫です!
さらに、こんなニーズにも対応できるようにしています👇
- 地元で信頼できる業者を探したい
- できれば無料調査・無料見積もりのところがいい
- カード・振込・後払いに対応してほしい
- 高齢の親の家・遠方の実家にも手配したい
- 近所にバレずに静かにやってほしい
- 再発したときに保証で来てくれる会社だけに絞りたい
「全国対応+無料調査+保証つき」を2社に同じ条件で相見積もりするのが一番安全です。
そのうえで、ネズミ・コウモリ・シロアリみたいに“何が出ているか分かっている”人は、本文の専門業者パートに飛んでください。
いま一番困っているところから読んでOKです。
ここから先は、もう「どこに電話したらいいか分からない」で悩まなくて大丈夫です 💪
まずはここを読んで!失敗しない害獣・害虫駆除業者の選び方
「屋根裏でゴソゴソ音がする」
「ベランダにフンが落ちてる」
「子どもがいるから早く来てほしい」
――こんなときに一番こわいのは、被害よりも“よく分からないまま高いお金を払ってしまうこと”です。
でも安心してください。
大手サービス(害獣駆除110番・害虫駆除110番・街角害獣駆除相談所・駆除ザウルスなど)の公式サイトを見ていくと、共通しているルールはかなりシンプルです。
――この基本が分かっていれば、ほとんどの“ボッタクリっぽい請求”は避けられます。
まずはこの4つをおさえてください。
害獣・害虫駆除業者選びで押さえておきたいポイント
- 料金の入口は「調査・見積もり無料」が主流だが、エリアや加盟店で例外がある。
- 追加になりやすいのは「屋根裏・高所・侵入口封鎖・消毒・清掃」の5点。
- 公式サイトで“対応エリア・受付時間・支払い方法・保証”を見てから電話するだけでトラブルは激減する。
- 2〜3社に相見積もりをしてもOKなサービスを選べば、値段も対応も比べやすい。
「調査は無料・作業は有料」のしくみを先に理解しておこう
ほとんどの大手サイトには「現地調査・お見積もり0円です」と書いてあります。
害獣駆除110番も「コミコミ価格22,000円〜で現地調査0円」って書いてます。
ただし、よ〜く読むと
「対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にご確認のうえで調査・見積もりに費用をいただく場合があります」
と小さく注意書きが入っています。
これがポイントです。
つまりこういう流れです。
- 電話 or フォームで相談
- 作業員が家を見にくる(ここは原則無料)
- 被害の深さ・侵入口の数・高所作業の有無を見て見積もりを出す
- 見積もりにOKしたら初めて料金が発生
- 断ってもOK(ただし一部エリアは出張費がかかる場合がある)
この仕組みを知らないと、
「え、現地見たら急に金額が増えた!騙された?」
と感じてしまいます。
実際は、被害の深さは電話では分からないので、現場を見てからでないと価格が決められません。
ここがリフォームや水道修理と同じところです。

無料って書いてあるから、0円で全部やってくれると思ってたんだけど…



0円なのは“見るだけ”のところまで。
実際にネズミを捕まえる・屋根裏を消毒する・穴をふさぐのはぜんぶ作業なので有料になるよ。



じゃあ
『見てもらうだけ』
『その日はやらない』
って言ってもいいんですか?



言っていいし、
街角害獣駆除相談所や110番系はそこで断ってもOKって書いてある。
だから“見てから考える”で大丈夫。
「調査は無料・作業は有料」のしくみを先に理解しておこう
- 「見に来るのは無料だけど、作業を頼んだらお金がかかる」が本当のルール。
- 一部の地域・離島・加盟店では“無料で行けない”ことがあるので、電話で必ず聞く。
- キャンセルしてもOKかも聞いておくと、営業電話をおさえやすい。
追加料金になりやすいポイント(屋根裏・高所・封鎖・消毒)を最初に確認しておこう
公式サイトの料金ページを見ると、
だいたい「22,000円〜」「12,100円〜」「16,500円〜」みたいに“〜(から)”と書いてあります。
これは「一番かんたんなケースの最低価格」**なので、ほとんどのご家庭はここから増えます。
増えやすいのはこの4つです。
| よくある追加作業 | どうして高くなる? | 事前に聞くと安心な質問 |
|---|---|---|
| 屋根裏・天井裏の作業 | はしご・防護服が必要で時間がかかる | 「屋根裏に入る場合は料金いくら増えますか?」 |
| 高所・ベランダ・屋根上 | 足場・高所作業が必要になる | 「2階や屋根上の場合も同じ料金ですか?」 |
| 侵入口の封鎖 | 駆除よりも手作業が多くなる | 「ネズミが出入りしてる穴をふさぐといくらですか?」 |
| 消毒・清掃・フンの除去 | におい・ダニなど二次被害を防ぐため | 「消毒と清掃もお願いしたらいくらになりますか?」 |
害獣駆除110番も「駆除費用+殺菌・消毒費用+清掃費用がコミコミ」と書いていますが、
実際には現場の状態や加盟店で変わるので、ぜんぶの家が22,000円で終わるわけではありません。
これは必ず伝えておきます。



屋根裏に入ったら+1万円とか言われそうでこわい…



こわいなら最初の電話で“屋根裏作業が必要な場合は合計いくらになりますか?”って必ず聞く。
料金の幅を先に聞いた人はトラブルになりにくいよ。



“封鎖もしないとまた入りますよ”って言われたらどうしたら…



封鎖はやったほうがいい。
ただし何カ所やるのか・1カ所いくらか・全部でいくらかを先に聞けばOK。
ぼんやりさせたまま契約しないこと。
追加料金になりやすいポイント(屋根裏・高所・封鎖・消毒)を最初に確認しておこう
- 屋根裏・高所・ベランダなど作業がしづらい場所は追加になりやすい
- 「封鎖は必須ですか?何カ所ですか?1カ所いくらですか?」を3点セットで聞く
- 消毒・清掃はにおいやダニ対策になるので、子ども・ペットがいる家はつけておくと安心
- 「追加になるかもしれません」と言われたら「“上限いくらまでですか?」と聞く
対応エリア・受付時間・支払い方法・保証を公式サイトでチェックするコツ
全国対応をうたっているサービスでも、
実は「加盟店が入っていない地域」「当日だと難しい時間帯」「カードが使えない加盟店」が存在します。
害虫駆除110番の公式にも「対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合があります」と書かれているので、公式サイトを見てから電話するのが一番安全です。
チェックする順番はこれでOKです。
対応エリア・受付時間・支払い方法・保証を公式サイトでチェックするコツ
- 対応エリア … 住んでいる都道府県がカバーされているか
- 受付時間 … 24時間365日か、夜はコールセンターだけか
- 支払い方法 … クレカ・銀行振込・後払い・分割が使えるか(加盟店によると書いてあれば電話で確認)
- 保証 … 1年・3年・5年などの再発保証があるか、点検は無料か(街角害獣駆除相談所は1年後の無料点検・最長5年保証と明記)
この4つを見ておくと、「来てもらったのにカードが使えない」「日曜はやってない」「うちはエリア外でした」が減ります。
相見積もりしてもしつこくならない業者の見分け方
これ、めちゃくちゃ正しいです。
実際、街角系・110番系・紹介サービスの多くは、
「無料見積もりだけでも大丈夫です」
と明記しています。
とはいえ、業者選びに慣れていないと、
「断ったら怒られないかな…」
「何回も電話かかってこないかな…」
と不安になりますよね。
しつこくなりにくいのは、こんな特徴のあるところです。
しつこくなりにくい業者の特徴
- 公式サイトに「お見積もり後のキャンセルOK」と書いてある
- 相談フォームに「連絡の希望時間帯」「連絡方法(電話 or メール)」がある
- 紹介サービス型で“あなたに合う業者を紹介”と書いている(街角害獣駆除相談所など)
- 「しつこい営業はしません」と明記している口コミがあるサイトを使う



3社呼んで、1社だけにしたいときってどう言えばいいんですか?



『今回は価格で決めたいので、他社さんと比べてからにします。今日のところは見積もりだけでお願いします』でOK。
これでだいたい引きます。



それでも電話が来たら…?



『他社で決めました。今後の営業は不要です』と一言で終わり。
ここでハッキリ対応できる業者は信頼できるよ。
相見積もり時のメモ例
- 現地調査・見積もりは無料ですか?
- 屋根裏・封鎖・消毒を含めた“最大でかかる金額”はいくらですか?
- カードは使えますか?
- 再発したら無料で来てもらえますか?
- 今日申し込むと割引はありますか?
- 「調査は無料・作業は有料」が基本。エリア・加盟店で例外があるので電話で確認する。
- 追加料金は屋根裏・高所・封鎖・消毒で出やすい。先に“いくら増えるか”を聞く。
- 公式サイトで対応エリア・受付時間・支払い方法・保証を見てから電話するだけで失敗が激減する。
- 相見積もりOKなサービスを選び、「今回は見積もりだけで」で引くかどうかを見ると業者の質が分かる。
いま屋根裏で音がしているなら、
「無料で見に来てもらう」→「追加になりそうなところをぜんぶ聞く」→「2社目にも同じ条件で聞く」
の3ステップで動いてください。
とくに害獣駆除110番や街角害獣駆除相談所は“無料調査+エリアの業者を紹介+長期保証あり”という流れが公式にも書かれているので、最初の1本として安心です。
ここまでやれば、ボッタクリも、しつこい営業も、よく分からない追加も、かなりの確率で防げます。
今日のうちに1社めだけでも問い合わせておきましょう。
全国で呼びやすいおすすめの害獣・害虫駆除業者有力サービス4選
「どの業者がいいか分からない」
「急いでいるからとりあえず来てくれるところを知りたい」
という人は、ここだけ読めばOKです。
全国対応の大手サービスは仕組みがほぼ共通していて、
“24時間365日で受付”
“現地調査・見積もりは無料”
“追加があるときは事前に説明”
が基本です。
害獣駆除110番・駆除ザウルス・【街角害獣駆除相談所】・害虫駆除110番の4つは、どれもこの条件を満たしているので、安心して比較できます。
先にざっくり比べるとこうなります👇
| サービス名 | 特徴・向いている人 | 料金の目安 | 強いところ |
|---|---|---|---|
| 【害獣駆除110番】 | とにかく全国どこでも受付してほしい人・夜に相談したい人 | 害獣22,000円〜 ※エリアで変動あり | 24時間365日・現地調査無料・東証上場グループで安心 |
| 駆除ザウルス | 仲介なしで職人にやってほしい人・自社施工にこだわる人 | 現場見積もり後に決定(自社施工で中間マージン0) | 完全自社施工・地域最安値を狙いやすい |
| 【街角害獣駆除相談所】 | 自分の地域の“優良”を紹介してほしい人・長期保証がほしい人 | 被害や地域で変動(紹介後の業者が見積り) | 1年無料点検+最長5年保証・再発に強い |
| 害虫駆除110番 | ゴキブリ・ハチ・ダニなど“害虫だけ”を全国で頼みたい人 | ゴキブリ16,500円〜/ハチ12,100円〜 | 害虫に特化・料金階層が分かりやすい |
この4つを押さえておけば、
「どこに電話したらいいか分からない」→とりあえず害獣駆除110番か街角
「仲介業者じゃなくて職人に直接頼みたい」→駆除ザウルス
「ネズミじゃなくてゴキブリ・ハチ・ダニ」→害虫駆除110番
というふうに迷わなくなります。
全国で呼びやすいおすすめの害獣・害虫駆除業者有力サービス4選
- 全国対応・24時間365日・現地調査無料があるサービスを先に選ぶと失敗が少ない
- マッチング型(街角・110番系)と自社施工型(駆除ザウルス)で料金の出方が変わる
- 再発保証・無料点検まで見ておくとトラブルを防げる
ここから1つずつ、使いどころをわかりやすく解説します。
【害獣駆除110番】―24時間365日・全国対応の定番サービス
【害獣駆除110番】は、
「とりあえず今すぐ相談できるところを知りたい」
「夜に音がしてるから朝まで待てない」
という人に最初にすすめるべきサービスです。
理由ははっきりしていて、
24時間365日で受付していて、
現地調査・見積もりが無料で、
全国47都道府県に加盟店ネットワークがある
からです。
公式の料金はコミコミ価格22,000円〜(税込)で現地調査0円。
しかも駆除だけじゃなく、殺菌・消毒・清掃までセットになっています。



22,000円でぜんぶやってくれるなら安くないですか?



軽いケースなら安い。
けど屋根裏・封鎖・高所・再発防止を足すと増えるから、見積もりのときに“最大いくらまでかかりますか?”を必ず聞いて。



夜でも電話していいんですか…?



大丈夫。夜の相談も想定して24時間365日受付している。夜に音がする系のトラブルと相性がいいサービスだね。
害獣駆除110番が向いている人
- 全国どこに住んでいても同じ窓口に相談したい
- 夜・早朝・祝日でも受付してほしい
- まずは無料で来てもらってから考えたい
- 東証上場系の安心感がほしい(シェアリングテクノロジー)
害獣駆除110番のここだけは注意
- 加盟店対応なので、カード支払い・当日対応・料金の細かい内訳は地域で差が出る
- ハクビシンやアライグマなど大掛かりな封鎖になると22,000円で終わらない
- “追加料金なし”とあっても、特殊な場所や時間は対象外になることがある
害獣駆除『駆除ザウルス』―完全自社施工で中間マージンなし


駆除ザウルスは、先ほどの110番系と違って“自社の職人が行くから仲介手数料がかからない”と公式で言い切っているのが最大の特徴です。
広告でユーザーを集めて下請けに丸投げするタイプではなく、完全自社施工で現場まで行くので、施工品質が安定しやすく、料金の説明も一貫します。
公式にも「仲介手数料は0円」「地域最安値で提供できる仕組み」と書いてあるので、“どうせ下請けが来るんでしょ?”と疑っている人にはとても相性がいいです。
しかも現地調査・見積もりも無料です。
さらに、マイナビ農業の解説ページだと累計3万件以上の実績・最長10年の再発保証という情報も出ています。
自宅の構造や侵入口が多い家だと長期保証があると安心なので、「1回頼んだらしばらく同じ会社に見てもらいたい」という人にも向いています。



自社施工ってそんなにいいんですか?



いいよ。
来る人と話した人が同じ会社だから、見積もりの話が伝わってる。
現場で『この作業は別料金です』と言われにくい。



じゃあ、値下げとか相談もしやすい?



しやすい。
間に紹介会社がいないから、作業をまとめる・日程を合わせる・再発保証を短くするなどで調整できることがある。
見積もり・現地調査無料!最長10年保証 害獣駆除『駆除ザウルス』
駆除ザウルスが向くケース
- 仲介なしで直接プロに頼みたい
- 「前に別の業者で高くなった」ので今度は明朗会計にしたい
- 再発保証を長めにとりたい
- 遠方でも来てくれる業者を探している
見積もり・現地調査無料!最長10年保証 害獣駆除『駆除ザウルス』
街角害獣駆除相談所―地域の優良業者を紹介してもらえるマッチング型
【街角害獣駆除相談所】は、自分の地域にある“ちゃんとした業者”を紹介してほしい人向けのサービスです。
利用者が家の場所・被害の種類・予算などを伝えると、その条件に合う提携業者を紹介してくれます。
現地調査・見積もりは無料、見積もり後のキャンセル料も基本不要と説明されています。
とくに強いのがアフターです。
1年後の無料点検と最長5年の再発保証があるので、「一度ネズミを追い出したのに半年後にまた出た」みたいなケースでももう一度来てもらえます。
ここはほかの全国サービスと差がつきやすい部分です。



いろんなサイト見ても、どこが“優良”なのか分からないんですよね…



そういうときに街角系を使う。
紹介される時点である程度ふるいにかけられてるから、自分で1から探すより早い。



地方でも呼べますか?



地方・郊外・離島に近いところは、全国サービス+街角系の2本で相談すると拾いやすい。
1社でダメでももう1社が拾ってくれることがある。
街角害獣駆除相談所の良いところ
- 1年後無料点検+最長5年保証で“再発リスク”を下げられる
- 見積もり後のキャンセル料が発生しないので安心して比較できる
- 地域の優良業者が分からない人でも紹介してもらえる
- ペットへの配慮や薬剤の種類など、細かい希望を聞いてくれることがある
👉街角害獣駆除相談所について詳しく見てみる
優良業者紹介サービス【害虫駆除110番】―害虫に特化した紹介サービスを使いたい人向け
ゴキブリ・ハチ・シロアリ・クロアリ・ダニ・トコジラミなど、
「動物じゃなくて虫のほう」「家の中に出るやつだけどうにかしたい」という人は、害虫駆除110番を先に見ておくとラクです。
公式でゴキブリ16,500円〜/ハチ12,100円〜/ダニ・ノミ22,000円〜と料金帯が明示されていて、全国の加盟業者の中から最寄りを紹介してくれます。
このサービスは「害獣も害虫も何でもやります」ではなく“害虫のほうが得意”なタイプなので、飲食店・事務所・美容室・教室・賃貸物件など、営業停止や口コミを気にする施設と相性がいいです。
実績も多く、生活110番と同じ会社が運営しているので信頼性も高いです。
害虫駆除110番が向いているのはこんな人
- ゴキブリ・ハチ・ダニ・トコジラミなど虫だけどうにかしたい
- シロアリの㎡単価を知っておきたい
- 店舗や会社でも来てくれるところを探している
- 追加になりやすい項目(侵入経路封鎖・広範囲消毒)を先に教えてほしい
- 全国対応で困ったら 「害獣駆除110番」と「街角害獣駆除相談所」を同時に問い合わせる
- “仲介で高くなるのがイヤ”なら 完全自社施工の駆除ザウルスが向く
- 害虫だけなら 害虫駆除110番のほうが料金帯が分かりやすい
- どれも現地調査・見積もりは無料(※地域・加盟店で例外あり)なので、まずは家の状況を見てもらってから決めればOK
いま被害が進んでいるなら、この4つのうち2社にまとめて相談して、見積もりが出たほうから順番に比較してください。早く動いた人ほど「このくらいの金額が相場なんだな」が分かるので、悪徳業者を避けやすくなります。
【総合力で選ぶ】害獣・害虫どちらも頼めるおすすめ業者
「ネズミもいるっぽいし、フンはコウモリっぽいし、ついでにダニも気になる……でも業者は1社で済ませたい」
――このパターン、実際めちゃくちゃ多いです。
こういう“混ざった被害”は、害獣だけ・害虫だけの専門業者よりも、最初から総合対応できる会社にまとめて見てもらうほうが早くて安くなりやすいです。
ここで紹介する7社は、全部「現地調査・見積もり無料(エリア・内容で例外あり)」を公式でうたっている or 各比較サイトでそう紹介されている会社なので、まずは呼んで状況を見てもらう前提で使ってOKです。
【総合力で選ぶ】害獣・害虫どちらも頼めるおすすめ業者
- 駆除の達人は「調査・見積もり無料・7,700円〜・見積もり後の追加なし」と明記、地域密着で幅広い害獣・害虫に対応。
- ROYは「侵入口封鎖5万〜20万円・再発防止付き・一級建築士在籍」と具体的に書いてあり、構造に強いのが分かります。
- 害獣BUZZは“すぐ来てくれた・説明が丁寧・写真で説明してくれた”口コミが多いので緊急系と相性◎です。
- ハウスプロテクトは最長10年保証+関東〜九州の広域対応で、リフォーム寄りの相談もしやすい完全自社施工。
- このあと出てくる「害獣退治屋さん」も最長10年保証・清掃消臭まで一貫対応と書いてあり、“まとめて終わらせたい”人に使いやすいです。
- アールクリーニングは首都圏メインですが、駆除+清掃+不用品や他のクリーニングも一緒にという家庭向けニーズにめちゃくちゃ噛み合います。
まずは全体の位置づけを表にしておきます👇
| パターン | おすすめ業者 | 何がうれしいか |
|---|---|---|
| 被害の種類が多い/とにかく1社で済ませたい | 駆除の達人 | 調査・見積もり無料、7,700円〜で頼みやすい。 |
| 「もう入らない家」にしたい | 害獣駆除のROY | 一級建築士が構造まで見て侵入口封鎖。長めの保証あり。 |
| 今すぐ来てほしい | 害獣BUZZ | 最短即日・説明丁寧・写真報告あり。 |
| 家のダメージも直したい | ハウスプロテクト | 調査0円・最長10年保証・家屋の補修にも強い。 |
| 店舗・法人・管理物件で使いたい | 害獣プロテック | 一括管理・封鎖・衛生処理まで説明が丁寧。 |
| まずは相談だけ・予算を聞きたい | 害獣退治屋さん | 調査無料・最短20分・最長10年保証で断りやすい。 |
| 駆除と一緒に家の掃除もしてほしい | アールクリーニング | 首都圏で駆除+清掃+消臭をまとめて依頼できる。 |
- 総合対応できる会社を最初に呼ぶと、2社・3社と呼び直すムダが減る
- 封鎖と清掃までやるかどうかで料金が変わるので、最初の電話で「どこまでやるか」を決めておく
- 地域密着系は“最短即日・出張費無料”のケースが多いので、急ぎならここを優先する
ここから各社ごとに、どういう人に向いているかをサクッと見ていきましょう。
駆除の達人―幅広い害獣・害虫に対応できる地域密着タイプ
駆除の達人は公式サイトで
「調査・お見積りは無料」
「お見積り時の金額に追加は発生しません」
「最低料金7,700円~」
とハッキリ書いているので、初めての人でもかなり相談しやすい会社です。
対応できるのは、ネズミ・ハクビシン・アライグマ・コウモリ・イタチなどの害獣にくわえて、ハチ・シロアリ・ゴキブリ・ダニ・ノミ・ムカデといった害虫までとかなり幅広め。
しかもFAQに「今日来てもらいたいんですが可能ですか?→最短即日で対応します」とあるので、“地域密着でまず1社”として使いやすいタイプです。



7,700円〜ってあるけど、実際はもっとするんですよね…?



うん、屋根裏や封鎖、消毒を入れたらどこでも上がるよ。
でもここは『お見積り時の金額に追加は発生しません』って明記してるから、現場でいきなりドーンとはなりにくい。



見積もりだけもらって他社と比べるのもアリですか?



FAQで“比べてもらってOK”って書いてるから大丈夫。
最初の1社めにベスト。
駆除の達人―幅広い害獣・害虫に対応できる地域密着タイプ
- 調査・見積もり無料/追加なしを明言しているので価格が読みやすい
- 害獣・害虫どっちもできるから「何がいるか分からない」家と相性◎
- 首都圏〜関東に近いほど即日対応の期待値が高い
- 追加になるとすれば封鎖・高所・消毒の定番3点
【害獣駆除のROY】―侵入口封鎖と再発防止に強い施工ができる
ROYは一言で言うと「また害獣や害虫入らない家にする施工が得意な会社」です。
公式や自社ブログで、
- 一級建築士事務所が運営
- 侵入口封鎖工事は5万〜20万円
- 駆除と同じくらい封鎖が重要
とすごく具体的に書いているので、“なんでそんなにかかるの?”を説明してもらいやすいんですよね。
また、ネズミが再発する理由の解説でも「建物の弱点を建築士が見て塞ぐ」と出ているので、築古・木造・増改築を何回もやっている家でも対応しやすいです。
こんな人はROY向き
- 何度もネズミが出て、もう最後にしたい
- ハクビシンやアライグマなど足音が大きい害獣で悩んでいる
- 構造を見たうえで「ここから入ってます」と説明してほしい
- 1〜5年の保証をつけたい(見積もりで期間は要確認)
注意しておくと安心な点
- 封鎖箇所が多いときは5万〜20万円のレンジで説明されるので、「上限いくらまでにしてください」と言っておくと安心
- 清掃・消毒・断熱材の交換をつけると20万〜50万円の重い見積もりになるケースもあるので、ブログやLPで“重度被害ならここまでかかる”と書いておくと再検索されにくいです。
👉害獣駆除のROYについて詳しく知りたい人は
⇒害獣・害虫駆除ROY(ロイ)の評判と口コミ徹底調査!料金相場・即日対応・保証内容まで網羅を読んで見てください。
【害獣BUZZ】―最短即日も相談OKなスピード対応
害獣BUZZの口コミを見ていくと、
がかなり多いです。
つまり、
▶急いでる人
▶説明をしっかり聞いて納得してから払いたい人
▶どこをやったか写真で残したい人
との相性がバツグンということです。
一方で、口コミの中には
という声もあります。
これは“スピード+丁寧さ+写真報告+再発防止の作業”までやるとどうしても上がるからです。
価格を気にするなら相見積もりしたほうがいいです



子どもが怖がってるから、今日来てほしい…



そのときはBUZZでOK。
最短即日で来てくれるし、工程も写真で説明してくれるから家族にも説明しやすい。



でも高いかもですよね?



だからBUZZ+駆除の達人みたいに“速い会社1社+別の1社”で見てもらえばいい。
速いほうを採用、安いほうは控えにするだけ。
【害獣BUZZ】―最短即日も相談OKなスピード対応
- とにかく早い・説明が丁寧・写真報告あり
- 価格は“速さと丁寧さにお金を払う”イメージで、気になるなら相見積もり
- アライグマ・ハクビシンなど動き回る害獣の口コミも多いので、被害が重くても相談しやすい
- ブログで「BUZZは高いと言われることもあるが、写真報告や再発防止を含めると納得感が高い」と書いておくと、ユーザーの不安が減る
ハウスプロテクトの害獣駆除サービス―住宅の補修・リフォームニーズにも対応しやすい
ハウスプロテクトは、関東・関西・東海・中四国・九州エリアで「現場調査・お見積り・出張費すべて0円」と出している広域対応の会社です。
最大の特徴は「最長10年保証」をうたっていることと、母体がリフォーム寄りなので駆除+修繕+断熱材の交換+消毒まで一貫してできるところです。
一般家庭で
「床下が汚れているからきれいにしたい」
「軒下も直してほしい」
「また同じところから入らないようにしてほしい」
という要望はめちゃくちゃ多いので、“家のダメージも気になる”家庭に刺さります。
ここを見ておくと安心
- 保証は「最長10年」であって、築年数・被害状況・施工内容で変わるので現場で要確認
- 広域対応とはいえ、離島や山間部は要相談なので電話で聞く
- 完全自社施工で無駄な費用がかからないと書かれているので、「追加なしでやってもらえますか?」と聞きやすい
ハウスプロテクトが向いている人
- 一回で家の中をきれいにしたい
- 駆除だけでなく、断熱材や天井裏も交換したい
- 長期保証をつけておきたい
- いずれリフォームも考えているので同じ会社に任せたい
害獣プロテック―法人・店舗でも相談しやすい総合駆除サービス
害獣プロテックは、比較サイトや紹介ページで
「現地調査無料」
「最短即日」
「封鎖・衛生処理まで一貫」
「法人・店舗・オーナーでも使いやすい」
と紹介されているタイプで、
“ちゃんと見積もりが出る会社に頼みたい管理会社・店舗オーナー・事務所”と相性がいいです。
店舗や賃貸物件の場合、
- どこに巣があったか
- どの薬剤を使ったか
- 再発したらどうするか
を書面や写真で説明できることがすごく大事なので、封鎖と衛生処理をまとめてやってくれる会社は重宝します。
害獣プロテック―法人・店舗でも相談しやすい総合駆除サービス
- 法人・店舗向けでも“現地調査無料”で受けてくれる点が強み
- 再発時の追加対応や点検があるので長く使いやすい
- 料金は被害の範囲次第なので、駐車場代・出張費・高所作業・天井裏作業があるかどうかを最初に伝えると正確な見積もりになりやすい
- 経理的に“クレカか振込か”が重要な場合は事前確認を
【害獣退治屋さん】―「とりあえず相談だけしたい」にも乗ってくれる安心系
害獣退治屋さんは、公式サイトで
「最短20分で到着」
「相談・現地調査・お見積もりは完全無料」
「清掃・除菌・消臭・壊れた箇所の修理までお任せください」
「最長10年再発保証」
と、ユーザーが不安に思いやすい部分を全部書き切っているタイプです。
さらに、比較記事でも「相見積もりOK」「明朗会計」と書かれているので、“まずはどのくらいかかるか知りたいだけ”の段階でも声をかけやすいのがポイント。



とりあえず見に来てほしいけど、断るのが気まずいんですよね…



ここは“完全無料・相見積もりOK”って公式で言ってるから、『ほかと比べてから決めます』で大丈夫。
早く来てほしい関東〜関西の人にはちょうどいいよ。



10年保証って本当ですか?



“最長10年”だから、施工内容で変わることだけは現場で聞く。
ただ、10年を出せる=封鎖と清掃の技術があるってことだから、実力はあると思っていい。
【害獣退治屋さん】の使いどころ
- まだ被害レベルが分からない
- とりあえず無料で状況を見てほしい
- 清掃・消臭・修理を一緒にやりたい
- 長期保証をつけたいが、どの会社に頼むか決め切れていない
【害虫害獣駆除】アールクリーニング―駆除+清掃・消臭までワンストップで頼みたい人向け
アールクリーニングは名前の通り本来はハウスクリーニングの会社ですが、公式サイトで
「対象エリアなら無料でお伺い」
「東京・埼玉・神奈川・千葉対応」
「害虫・害獣駆除も対応」
「不用品回収などもOK」
と出していて、首都圏で“家のことをまとめて頼みたい”人と相性が良いです。
口コミでも
が多く、駆除したあとにどうしても残る“におい・フン・汚れ”をそのまま片付けてもらえるのが強みです。
さらに、法人向けのページでは「ネズミ・ハクビシンなどの害獣トラブルならGoogle口コミ1,100件以上」と実績を出しているので、小さな事務所・店舗・賃貸物件オーナーが“駆除+清掃+写真”で書類を残したいときにも使えます。
【害虫害獣駆除】アールクリーニングが向いている人
- 駆除と一緒に家の掃除・片付けもやってほしい
- 首都圏に住んでいて、すぐに来てくれるところを探している
- 害虫も害獣もよく出るので、1社にまとめておきたい
- 清掃会社ならではの仕上がり(消臭・除菌)を重視したい
- 1社で終わらせたいなら「駆除の達人」か「害獣退治屋さん」から相談をスタート。
どちらも無料調査・明朗会計で始めやすい。 - “もう入らない家にしたい”人はROY、急いでる人は害獣BUZZ、家も直したい人はハウスプロテクトを選べばズレません。
- 首都圏で「駆除+清掃+消臭」まで一気にいきたいならアールクリーニングをまっすぐ出してOKです。
いま被害が出ているなら、この7社のうち2社に「駆除+封鎖+消毒までのMAXでいくらになるか」を同じ条件で聞いてください。
同じ条件で聞くと、料金差・保証の長さ・対応エリアの違いが一瞬で分かります。
早めに相見積もりしておけば、あとで「高かったのにやるしかなかった…」という一番もったいないパターンを避けられますよ 💪考えています
【ネズミ・コウモリ・鳥害】ピンポイント被害に強い専門業者を比較
「うちはネズミだけなんだけど…」
「ベランダのハトのフンだけどうにかしたい」
「コウモリって勝手に捕っていいの?」
――こういう“限定された被害”は、総合業者よりも専門業者のほうが早くて説明が明確なことが多いです。
ここでは、ネズミ特化・コウモリ特化・鳥害特化・室内のダニ/ノミ特化という、ピンポイント依頼に向いている7サービスをまとめておきます。
ねずみ駆除【サンキョークリーンサービス】―調査→駆除→再発防止までネズミ特化で依頼できる
サンキョークリーンサービスは、公式サイトで、
「相談・現地調査・見積もり無料」
「ネズミ駆除22,000円〜」
「最長2年保証」
と出している、首都圏~北関東で使いやすいネズミ特化型です。
しかも料金ページが細くて、建物の面積と構造をもとにプランを作る定価ベースなので、
「いくらになるか分からない…」が起きにくいのが強み。
基本の流れはこんな感じです。
- 無料調査で侵入口とフン・かじり跡をチェック
- ベイト剤・トラップなどで駆除
- 再侵入しそうなスキマを封鎖
- 希望があれば消毒・清掃(ダニ・におい対策)



1回で終わりますか?



ネズミは“駆除+侵入口封鎖”を同時にやると終わりやすい。
調査のときに“封鎖も全部入れた金額でください”って言えばOK。



保証が2年ってほんと?



“最長2年”って出てる。
だから『うちの場合は何年ですか?』を必ず聞くのがコツだよ。
ねずみ駆除【サンキョークリーンサービス】―調査→駆除→再発防止までネズミ特化で依頼できる
- 首都圏~北関東なら駆けつけが早い
- 料金ページが定価に近いのでブログで紹介しやすい
- 追加になりやすいのは「封鎖数が多い」「高所」「消毒」の3つ
ネズミ駆除『駆除ザウルス』―天井裏・屋根裏のネズミを自社施工でスピーディーに処理
駆除ザウルスは、害獣全般に強い会社ですが、ネズミだけ見ても完全自社施工・仲介手数料0円・24時間受付・最長10年保証ありと、スペックがかなり高めです。
面積ごとの料金目安も出ていて、30㎡まで2万5,000円〜/60㎡まで5万円〜と紹介されています。
天井裏・屋根裏にネズミがいるパターンは、どうしても高所+封鎖+清掃になりがちですが、
自社スタッフが来るのでその場で話が決まりやすく、後日「下請けが来たら高かった」というズレを防ぎやすいです。
ネズミ駆除『駆除ザウルス』が向いている人
- 「下請けじゃなくて本体にやってほしい」
- 「屋根裏の作業が多くなりそう」
- 「長期保証も欲しい」
- 「ネズミ以外もそのうち出そうだから1社と長く付き合いたい」
ネズミ退治専門【ラッター】―「ネズミだけ頼みたい」を叶える専門型
ラッターは名前通りネズミ完全退治に特化していて、公式サイトで
「現地調査・見積もり・出張費・基本料金ゼロ!」
「最短10分で訪問」
「関東一円」
と出しているスピード&専門型です。
施工実績3万件超、最長5年保証で再発時無料対応、相見積もりOKとも書いてあります。
専門特化のいいところは、話が早いこと。
電話のときに「天井裏で音がします」「キッチンでフンがありました」「ペットがいるので薬剤を弱めにしてください」まで言えば、当日の持ち物も含めて準備してきます。
ラッターを使うとラクな人
- 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)でとにかく早くネズミを止めたい
- 再発保証をハッキリつけておきたい
- 他社とも価格を比べたい(相見積もりOKだから言いやすい)
【ねずみ110番】―24時間365日で依頼しやすいネズミ系マッチングサービス
ねずみ110番は、東証上場のシェアリングテクノロジーが運営している全国対応のねずみ専門窓口で、公式サイトに、
「24時間365日」
「現地調査・見積もり無料」
「22,000円〜」
「お見積もり後の追加料金なし※ただしエリアで例外あり」
と明記しています。
仕組みはかんたんで、
- コールセンターが相談を受ける
- 近くの加盟店を手配
- 現地で見積もり
という“紹介型”です。
なので
「地方でラッターやサンキョーが来てくれない」
「とにかく今すぐ繋がりたい」
ときに最適です。
【ねずみ110番】のここを確認しておくと安心
- カード支払いができるかどうか(加盟店で異なる)
- 夜間・高所・屋根裏が有料になるかどうか
- 再発保証が何ヶ月か(1年の品質保証と書いてあるが加盟店で違う)
【コウモリ駆除navi】―許可や時期の制限があるコウモリを安全に追い出したい人向け
コウモリだけは、ネズミやハトと違って鳥獣保護法の対象でむやみに駆除できない時期や方法があるので、専門の窓口を通したほうが安全です。
コウモリ駆除naviは「日本全国・24時間365日受付・10秒で概算が分かる・現地調査後に確定」と書いてあり、シェアリングテクノロジー系のコールセンターで受け付けています。
費用相場はだいたい2万〜15万円とされていて、実際「室内1匹で48,000円」「屋根裏で80,000円」といった例が出ているので、高所作業・フン清掃・侵入口封鎖があると一気に上がると思っておくといいです。



コウモリって勝手に殺したらダメって聞いたことあるんですけど…



その通り。
だから“追い出し+侵入口封鎖”でやってくれる専門窓口を使う。
このサービスはその前提で来るから安心。



夏だけ高いとかあるんですか?



ある。子育ての時期・大量にとまる時期は手を出しづらいから、繁殖前に早めに相談したほうが安く済む。
【鳩110番】―ベランダ・屋根のフン害や防鳥ネットをまとめて対策したいときに
鳩110番は、鳩の巣・フン・ベランダ・太陽光パネル下など“生活の邪魔になっている鳥害”を一括処理してくれる全国窓口です。
東証上場のシェアリングテクノロジーが運営で、24時間365日受付・現地調査無料・22,000円〜・防鳥ネットや清掃・消毒も相談OKと紹介されています。
鳥害は作業内容がセットになりやすくて、
- フンの除去
- 高圧洗浄・消毒
- 忌避剤
- 防鳥ネット・スパイク
を組み合わせるので、一般的な相場でも6万〜10万円くらいになることが多いです。
だからこそ「ネットはどのくらいで付けられますか?」「清掃は㎡あたりいくらですか?」を最初に聞くのがポイントです。
参考になる一般相場は3,500〜5,000円/㎡(ネット)、清掃3,000〜5,000円/㎡あたり
こんなときに最適
- マンションのベランダで鳩がとまる
- 太陽光パネルの下に巣を作られた
- フンが多くて赤ちゃん・ペットが心配
- 近所に知られないように早めに片付けたい
【衛生害虫110番】―ノミ・ダニ・トコジラミなど見えにくい室内トラブルを専門家に任せたいとき
「姿が見えないけど刺される」
「布団周りでかゆい」
「お店だから自分で薬をまきたくない」
――こういう“見えない害虫”だけを専門にしているのが衛生害虫110番です。
公式サイトに
「ダニ・ノミ・トコジラミなら20,000円〜」
「見積もり後の追加料金なし」
「年中無休・24時間365日」
「全国対応」
と出していて、東証上場企業が運営している安心系です。
タチが悪いのは、ダニ・ノミ・トコジラミ系は1回で終わらないことがあること。なので、
- 何回訪問する想定か
- 布団やソファの持ち出しは必要か
- ペットや子どもがいる場合の薬剤はどうするか
を最初にぜんぶ聞いておくと、あとからの追加が減ります。
【衛生害虫110番】のここが強い!
- 素人がやると残りやすいダニ・トコジラミをプロが一気に処理
- 宿泊施設・店舗でもOKと明記されているので業務利用もしやすい
- 20,000円〜と書かれているので料金をブログに載せやすい
- 見積もり後のキャンセルも無料と案内されているので、とりあえず呼びやすい マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト
- ネズミだけなら:サンキョークリーンサービス(首都圏)かラッター(関東一円・最短10分)でまず1本。
- 天井裏・自社施工・長期保証なら:駆除ザウルス。
- コウモリ・鳥害・見えない室内害虫は総合より専門窓口のほうが安全で早い(コウモリ駆除navi・鳩110番・衛生害虫110番)。
- 問い合わせるときは「調査は無料か」「追加はどの作業で出るか」「保証は何年か」の3点を必ず聞く。これだけでほぼトラブルは防げます。
いまネズミ・コウモリ・ハトのどれかで困っているなら、このH2に書いた中から“専門”をうたっているところを2社だけ選んで、同じ条件で見積もりを取ってください。
同じ条件で聞くと「この会社は封鎖が高い」「この会社は保証が長い」が一発で分かります。そこで初めて“どこに頼むか”を決めればOKです 💪考えています
【シロアリ・ゴキブリなど家の中の害虫】をまとめて頼める業者
家の中の害虫って、だいたい“複数同時”に出ます。
「シロアリっぽいけど、キッチンにはゴキブリも出る」
「ムカデも出るし、洗面所に小さいアリもいる」
みたいなケースですね。
こういうときにシロアリはこの会社・ゴキブリはあの会社と分けてしまうと、出張費も手間もかかります。
そこで、このパートでは「シロアリ専門+全国紹介系+店舗向けゴキブリ+家庭害虫のまとめ依頼+紹介窓口」の7つを一気に並べておきます。
これを上から見ていけば、ほぼ悩まずに決められます。
先にざっと比較👇
| 用途・目的 | おすすめ | ポイント |
|---|---|---|
| 首都圏で早くシロアリを止めたい | シロアリ駆除【サンキョークリーンサービス】 | 相談・現地調査・見積りが無料、1㎡2,566円〜、最長5年保証。エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉ほか。 |
| 地域の優良シロアリ業者を紹介してほしい | 街角シロアリ駆除相談所 | 全国293社以上から紹介、24時間365日受付、最長10年保証あり。 |
| 実績で選びたい・きっちりやりたい | シロアリ駆除のキャッツ | 老舗で施工範囲が広い。3万〜40万円と幅があるが満足度は高め。 |
| 全国で料金・条件を比べたい | シロアリ110番 | 1㎡1,320円〜で全国対応、66㎡以下は88,000円一律、最長5年保証。 |
| 店舗や事務所のゴキブリを定期管理したい | ダスキンのゴキブリ(害虫)駆除サービス | 事業所向けプランあり、定期6,600円〜、衛生基準に沿った施工。 |
| 家の中のいろんな害虫を一括で頼みたい | 害虫ファースト | 現地調査0円、5,000円〜、首都圏で24時間365日・自社施工・値下げ保証。 |
| どこがいいか分からない・相見積もりしたい | 街角害虫駆除相談所 | 見積り・出張無料、1年後点検、最短30分、マッチング型で選べる。 |
シロアリ駆除【サンキョークリーンサービス】―シロアリ被害を早めに抑えたいときの定番
サンキョークリーンサービスのシロアリは、
「相談・現地調査・見積もりが無料」
「駆除工事2,566円/㎡〜」
「最長5年保証」
と公式サイトでハッキリ数字が出ているので紹介しやすいです。
対応エリアも東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木と首都圏~北関東をしっかり押さえています。
シロアリは1年後にボロボロ…みたいに一気に進むこともあるので、「被害写真送る→無料調査→その場で㎡単価を出す」まで一気にやってくれる会社を最初に呼ぶと失敗しません。



2,566円/㎡って、どのくらいの家だといくらになるんですか?



たとえば30㎡ならざっくり7万台。
床下の状況で上がるから、現場で“MAXいくら?”を聞くのがコツ。



追加料金って出ますか?



腐食・補強・床下の清掃が入ると上がる。
でもここは定価表があるから、ほかより読みやすいよ。
シロアリ駆除【サンキョークリーンサービス】―シロアリ被害を早めに抑えたいときの定番
- 首都圏なら最初の1社にしやすい
- ㎡単価が出ているので読者に説明しやすい
- 5年保証があるから再発時も相談しやすい
- ネズミ・害虫も同じ会社で頼めるので、家中のトラブルを1社に寄せられる
シロアリ駆除なら!【街角シロアリ駆除相談所】―地域のシロアリ業者を紹介してもらうならここ
「シロアリ、たぶんもう出てる。でもどこの会社がこの地域でちゃんとしてるか分からない」
っていう人は、街角シロアリ駆除相談所が一番ラクです。
全国293社以上のネットワーク、
24時間365日受付、
最短即日調査、
最長10年の施工保証
と、紹介サービスの中でも手厚いほう。
多くのシロアリ業者が1〜5年保証なのに対して、10年まであるのは強いです。
しかも公式系の解説だと
「見積もり後の追加はなし」
「現地調査は無料」
と書かれているので、“まずは金額を聞いてみるだけ”がやりやすいです。
シロアリ駆除なら!【街角シロアリ駆除相談所】―地域のシロアリ業者を紹介してもらうならここ
- 地方・郊外・離島気味で大手が来にくい
- できれば“近い業者”を紹介してほしい
- 長めの保証がほしい
- 「羽アリも出たけどムカデもいる」みたいな混合トラブル
【シロアリ駆除のキャッツ】―実績豊富な老舗でしっかり施工したい人向け
キャッツは“シロアリと言えば”で名前が出てくる老舗で、
利用者調査でも「3万円以内〜40万円以内で収まった」「不満は少ない」という結果が出ています。
施工範囲・被害範囲・床下の状態で金額が大きく変わるのでレンジは広いですが、安さよりも“きっちり・安全に・実績ある会社で”を重視する人には向いています。
キャッツが強いのは、
床下の状態が悪くても対応パターンを持っていることと、
日本しろあり対策協会に沿った薬剤を使っていること。
家族・ペット・高齢の親の家で使うときでも説明しやすいです。
【シロアリ駆除のキャッツ】―実績豊富な老舗でしっかり施工したい人向け
- 床下の湿気対策も一緒にやるかどうか
- 保証が何年か(5年が多い)
- 作業にかかる時間(半日か一日か)
- クレカ・分割ができるか
【シロアリ110番】―全国レベルで料金・対応エリアを比べたいときに便利
シロアリ110番は、もうテンプレとして紹介できるくらい分かりやすいサービスです。
・1㎡あたり1,320円(税込)
・66㎡以下は一律88,000円
・最長5年保証
・24時間365日・全国対応
・現地調査無料(※一部エリアで例外あり)
と公式がすべて数字で出しています。
料金比較をしたい読者にとってこれは最高です。



全国どこでも大体この金額ってことですか?



“加盟店により記載価格や条件では対応できない場合があります”って書いてあるから、離島・高所・特殊工事は上がるって思っておこう。



でも一律88,000円って分かりやすいですね



そう。
だから、1㎡単価+88,000円ラインを意識しておくといいですよ。
【シロアリ110番】―全国レベルで料金・対応エリアを比べたいときに便利
- “全国でこのくらい”を示すベンチマークに最適
- ほかの業者に相見積もりをするときの“上限の目安”になる
- 上場企業のグループがやっているので信頼性をプッシュしやすい
ゴキブリ(害虫)駆除サービス【ダスキン】―飲食店・店舗・事務所の衛生基準を守りたいとき
ダスキンは家庭のイメージが強いですが、実は飲食店・美容室・オフィス向けのゴキブリ定期管理がかなり充実しています。
公式の事業所用ページでは、面積50㎡まで初回6,600円〜(プランにより)・その後は4週間ごとの定期サービスと書かれていて、さらにオゾン除菌・抗菌・ネズミ・ハトなども同じ窓口で頼めます。
家庭用のスポット駆除の場合は、70㎡以下で35,200円〜などの料金例も出ていて、“その場で全部きれいにする”+“今後出にくくする”をセットで頼みやすいです。
ゴキブリ(害虫)駆除サービス【ダスキン】―飲食店・店舗・事務所の衛生基準を守りたいとき
- 店舗をやっていて、保健所や衛生基準を気にする
- アルバイトに市販薬をまかせるのが怖い
- ゴキブリだけじゃなく、厨房の汚れも一緒に相談したい
- 定期で来てくれる大手にしたい
【害虫ファースト】―ゴキブリ・ムカデ・ダニなど家庭の害虫を一括で頼みたいとき
害虫ファーストは、
関東エリアに特化した自社施工型で、
現地調査・見積もり0円、
5,000円〜、
24時間365日、
最短30分で到着
と、個人宅が頼みやすい条件を全部そろえています。
さらに、他社より高い場合は値下げ保証、国家資格者が原因調査〜封鎖まで担当、再発時は再施工も可、と“地域密着のちゃんとした会社”を求める人にドンピシャです。
ゴキブリ・アリ・ムカデ・ハチ・ダニ・クモなど、
「とにかく家の中で出るやつを一括でなんとかしたい」ときに強く、
電気工事や漏電トラブルも扱っているので、
“外から入ってくる+家の中のすきまを直す”を同じ会社でやりやすいのもポイントです。
【街角害虫駆除相談所】―「どの会社にすればいいか分からない」人のための紹介窓口
最後は“迷ったらここ”ポジションです。
街角害虫駆除相談所は、
現地調査・見積もり・出張費が無料、
最短30分で加盟業者が来る、
1年後の点検保証付き
と紹介されていて、やることがとても分かりやすいサービスです。
「この業者は対応エリア外でした」と断られた人でも、ここにもう一度投げると別の業者を当ててくれることがあるので、地方・郊外・中古住宅・築古で困っている人の受け皿としてサイトに置いておくと便利です。



見積もりだけもらって断ってもいいんですか?



いい。高いと思ったら他社の相見積もりをして検討すれば大丈夫!



どれを選ぶかまだ決めてないんですけど…



それでOK。
“写真を送る→無料で来てもらう→合わなきゃ断る”が前提のサービスだからね。
- シロアリが本命なら:サンキョークリーン(首都圏)か街角シロアリ(全国)で現地調査をまず1本。
- 「しっかりやっておきたい」「老舗がいい」ならキャッツ。
- 料金を全国で比べたい・ブログで相場を書きたいならシロアリ110番。
- 店舗・事務所の害虫はダスキンで定期管理。
- 家庭の害虫をまるっと片付けたい・どこがいいか分からないなら害虫ファースト+街角害虫駆除相談所の2社で見積もり。
いま被害が出ているなら、「シロアリ系1社+害虫系1社」=合計2社に同じ条件で聞くのが一番早いです。
条件をそろえておけば、追加になるポイント(床下清掃・防除・保証年数)が丸見えになるので、後出しで高くなるリスクをほぼ消せます 💪
【紹介サービスで探す】価格と対応エリアを一度に比べたい人向け
「うちの地域で来てくれる業者、どこなんだろう…」
「料金の目安をいっぺんに見られたら早いのに…」
ってときは、紹介サービス(マッチングサービス)を先に使うほうが早いです。
1社ずつ電話して「そこはエリア外です」「その日は埋まってます」をやるより、
“条件を1回伝えて、合う業者だけ出してもらう”ほうが圧倒的に効率的です。
今回ピックアップするのはこの5つ👇
- 街角害獣駆除相談所…1年後の無料点検+最長5年保証+最安値に挑戦するタイプ。
- 害虫駆除110番…害虫に特化した全国マッチング。ゴキブリ・ハチ・ダニまで料金が明示的で使いやすい。
- EMEAO!(エミーオ)…最大8社紹介・完全無料・法人/店舗OK・相見積もり前提で価格を下げやすい。
- 街角害虫駆除相談所…“全国じゃないけど出張・見積もり無料で来てくれる”タイプ。
- 街角シロアリ駆除相談所…293社ネットワーク・最長5〜10年保証で、シロアリに寄せた紹介サービス。
「紹介サービスって、間に人が入るから高くなるんじゃないの?」という不安もあると思うので、最後に“高くなるパターン/ならないパターン”もまとめますね。
街角害獣駆除相談所―最寄りの優良業者を紹介してくれる人気サービス
街角害獣駆除相談所は、公式・解説サイトともに
「現地調査・見積もり無料」
「施工1年後に無料点検」
「最長5年保証」
「他社より1円でも高ければ値下げ」
とめちゃくちゃユーザー寄りの条件を出しています。
しかも最短30分で到着・関東中心**とスピードも早い。
ここが強いのは、“最寄りの業者を紹介する”+“でも価格は他社に対抗する”って言い切ってるところです。
紹介サービスなのに“最安値保証”まで書くのは珍しいです。



見積もりだけもらってもいいんですか?



むしろそれ前提。
1年後無料点検+最長5年保証つきでこの条件なら、一回見せてもらう価値はある。



地方でも来てくれます?



記事によっては“関東中心”って書いてあるから、地方は早めに“エリアOKかどうか”だけ聞くのがいいね。
街角害獣駆除相談所―最寄りの優良業者を紹介してくれる人気サービス
- 無料調査+写真付き説明で“ほんとに作業したか”が分かる
- 1年後点検があるので「また来てください」が言いやすい
- リフォーム会社が母体なので、被害が大きくても相談しやすいと紹介されている
優良業者紹介サービス【害虫駆除110番】―害虫専門で探したいときに便利
害虫駆除110番は、シェアリングテクノロジー(生活110番と同じ会社)が運営している害虫に特化した全国の紹介サービスです。
公式サイトで、
- 24時間365日受付
- 相談・診断・現地調査・見積もり無料
- ゴキブリ16,500円〜/ハチ12,100円〜/ダニ・ノミ22,000円〜
- 1年保証あり
と料金と無料の範囲をはっきり書いているので、わかりやすいです。
全国278社以上の中から症状に合うところを紹介してくれるので、
- 「ゴキブリだけ」
- 「お店なので夜に来てほしい」
- 「見積もり後に断りたい」
みたいな“わがまま仕様”でも受けてもらいやすいです。
優良業者紹介サービス【害虫駆除110番】―害虫専門で探したいときに便利
- 加盟店ごとにクレカ・深夜料金・保証の長さが変わるので、見積もり時に必ず聞く
- 害獣(ハクビシンとか)をやっていないので、そこは「街角害獣駆除相談所」とセットで記事に載せると再検索されにくい
- 累計500万件超の実績があると言われているので「大手で探したい」人には刺さる
<害虫害獣駆除>業者ご紹介サービス【EMEAO!】―相見積もりで価格を下げたい法人・店舗にも使える
EMEAO!(エミーオ)は、いわゆる“BtoB寄りもOKな紹介プラットフォーム”で、条件に合う業者を最大8社まで無料で出してくれるのが最大の特徴です。
しかも完全無料・全国対応・駆除以外の業務とも連携できる・相談だけで終わってもOKと、企業・店舗が使いやすい条件を全部そろえてます。
つまり、
- 「飲食店で害虫が出たけど相場が分からない」
- 「複数社で見積もりをとって稟議を通したい」
- 「即日で来られる会社だけに絞ってほしい」
みたいな法人あるあるを一発で解決できるわけです。



最大8社って、そんなに出されても分からない…



3社でいいって言えば3社にしてくれるよ。
“価格を下げたいから複数出してください”って正直に言ってOK。



全部断ってもいいんですか?



公式に“全部見送ってもかまいません”って書いてある。
だからほんとに“情報集め”だけで使っていい。
<害虫害獣駆除>業者ご紹介サービス【EMEAO!】―相見積もりで価格を下げたい法人・店舗にも使える。
- 店舗・事務所・賃貸物件オーナー
- 相見積もりで下げたい
- 全国チェーンで地域ごとの業者を振りたい
- 営業電話が多いのはイヤ →「メールだけで」と伝えておけばOK
【街角害虫駆除相談所】と【街角シロアリ駆除相談所】の違いを先に知っておく
この2つ、名前が似ているので混乱しやすいですが、中身はちょっと違います。
| 比較項目 | 街角害虫駆除相談所 | 街角シロアリ駆除相談所 |
|---|---|---|
| 主な対象 | 害虫全般(ゴキ・ハチ・ダニなど)、一部害獣も | シロアリメイン+床下系トラブル |
| 対応エリア | 全国ではない・“対応していない地域あり”と明記 | 293社ネットワークで全国OK、最短即日調査もあり |
| 料金表示 | 見積もり必須・サイトだけでは読みにくい | 1,100〜1,400円/㎡目安+最長5〜10年保証で明瞭 |
| 保証 | 1年後点検までは書かれにくい | 施工1年後の無料点検+最長5〜10年保証が明記されている |
つまりこうです👇
- 全国でシロアリだけをきっちりやりたい → 街角シロアリ駆除相談所
- 害虫がメインで、まずは近くの業者を呼びたい → 街角害虫駆除相談所
- “保証年数でサービスを選ぶ方法”→ シロアリ版のほうが説明しやすい
紹介サービス経由と直接依頼で料金が変わるパターン・変わらないパターン
ここ、ユーザーが一番モヤッとするところなので、はっきり書いておきます。
①変わらないことが多いパターン
- サービス側が「他社より1円でも高ければ値下げ」と出している(街角害獣・街角シロアリ系)。紹介経由でも実質同じか、それ以下で出してくることが多いです。
- サービス側が“完全無料・見送ってもOK”と言っている(EMEAO)。業者同士で競るのでむしろ下がりやすい。
- 全国で同じ価格を出している(シロアリ110番型のサービスの場合の話。今回は出てきたのは害虫駆除110番で、こちらも全国で料金目安を出している)。
②変わることがあるパターン
- “加盟店によって価格や支払い方法が異なります”と書いてあるとき(害虫駆除110番に多い文言)。同じサービス名でも、地域の業者ごとに夜間料金・出張費・高所料金が違います。
- “全国対応だけど、実際は一部エリア外”のときに遠くの加盟店が来る場合。このときは出張費が上乗せされることがあるので、「見積もり後の追加はありますか?」を必ず聞く。t
- 法人・店舗向けに“複数社紹介”してもらったあと、仕様を細かくした結果・防鳥ネットを追加した結果として上がる場合(これは紹介経由かどうかは関係なく“施工内容で上がる”パターン)
- “どこに頼めばいいか分からない”段階なら、街角害獣 or 害虫駆除110番のどちらか1本でOK。
どっちも無料で見積もりが出るし、24時間365日受付です。 - 法人・店舗・相見積もりで単価を下げたいならEMEAO!一択。
最大8社なので価格差が見えます。 - 街角系は“5年〜10年保証+1年後点検”があるぶん安心度が高いので、保証重視の読者とは相性がいいです。i
- 料金が変わるのは“加盟店で内容が違うとき”と“夜間・高所・防鳥・清掃を追加したとき”なので、ここだけ最初に聞けばトラブルはほぼ防げます。
いま「この中のどれにするか決めきれてない」なら、街角害獣駆除相談所とEMEAO!の2つに、まったく同じ条件で送ってください。
同じ条件で送ると、
- 紹介してくる会社の数
- 料金のレンジ
- 保証の長さ
が一瞬で比較できます。
そこから“スピードで選ぶか”“保証で選ぶか”“価格で選ぶか”を決めれば、もう悩む必要はありません 💪
【トータル対応・ワンストップ】で再発を防ぎたい人におすすめ
「一回で終わらせたい」
「駆除して終わりじゃなくて、臭いも消して、侵入口もふさいで、掃除もしてほしい」
――こういう人は、最初からワンストップ型の業者を選んだほうが早くて安全です。
とくに今回の5社は、公式サイトで
- 調査・見積もりが無料 or ほぼ無料
- 駆除+封鎖+清掃(+消毒)まで対応
- 24時間 or 全国対応で相談しやすい
という“再発しにくくするための条件”をきちんと書いている会社ばかりです。
ムシプロテックは年間1万件以上の実績をうたう全国対応の加盟店型で、害獣・害虫どちらもカバー。
ROYは一級建築士が監修して建物構造ごと封鎖するのが強み。
害獣退治屋さんは最短20分・清掃消臭・修理・最長10年保証までOK。
アールクリーニングは東京・神奈川・埼玉・千葉で駆除+清掃+消臭+不用品までまとめられる“家まるごと系”。
害獣駆除専門【ムシプロテック】―害獣側の被害をきっちり止めたい人に
ムシプロテックは、公式サイトで
「全国対応」
「年間1万件以上」
「相談・出張・見積もり無料」
「ネズミ・ハクビシン・アライグマ・コウモリなど広く対応」
と紹介されている、いま一番使いやすい全国型の1つです。
ポイントはここです👇
- 害獣と害虫、どちらも同じ窓口でいける
- ゴキ8,800円〜、ダニ・ノミ16,500円〜、シロアリ4,400円/㎡〜と“最低ライン”が明示されている
- 加盟店システムなので**「この作業いくら?」を現地で必ず確認するのが安心**
- 全国対応なので、地方や実家でも頼みやすい



加盟店って当たり外れあります?



ある。だから“封鎖・消毒まで入れるといくらですか”と先に聞くのがムシプロテックの使い方。



でも全国でこの値段なら頼みやすいですね



そう。出張・見積もりが無料って書いてる会社はテストしやすいんだよ。
害獣駆除専門【ムシプロテック】―害獣側の被害をきっちり止めたい人に
- 再発を防ぐなら“駆除+侵入口封鎖+消毒”の3点セットを必ず頼む
- 加盟店で料金がズレるので、書面かLINEで見積もりをもらう
- 害獣・害虫が混在してる家を1社で見てもらいたいときにちょうどいい
害虫駆除専門【ムシプロテック】―同じ家で害獣と害虫が両方出たときに心強い
同じムシプロテックでも、害虫側のサービスはゴキブリ・シロアリ・ハチ・ダニ・ノミ・毛虫までメニューが細かくて、最低料金も公開されているところが強みです。
ゴキブリ8,800円〜、
ダニ・ノミ16,500円〜、
シロアリ4,400円/㎡〜
と書いてあるので、“だいたいこのくらい”とわかります。
さらに、対応エリアのページでは
「全国対応です。まずはお問い合わせください」
と出しているので、同じ家で
- 春にハチ
- 夏にゴキ
- 秋にコウモリ
- 冬にネズミ
みたいに年中トラブルが起きる家でも、1社で履歴を持っておけます。
害虫駆除専門【ムシプロテック】―同じ家で害獣と害虫が両方出たときに心強い
- 実家・賃貸・店舗で毎年なにかしら出る
- 害獣と害虫が同時に出て、分けて頼むと高くなりそう
- 全国展開の会社のほうが安心
- できれば“駆除後の清掃・消毒”まで同じ会社でやりたい
【害獣駆除のROY】―封鎖・清掃・消毒まで一気通貫でやってほしいとき
ROYは何度も出ていますが、ワンストップ系の中でも
「一級建築士が構造を見て侵入口を特定する」
「再発ゼロを目指す」
「再発保証がある」
という、“再発防止を本気でやる会社”**です。
ROYのブログでも
「5万〜20万円で侵入口封鎖」
「サーモカメラで侵入口を特定」
「施工後も点検あり」
と細かく書かれていて、金額の理由がわかりやすいです。
つまり、こんな人はROY一択です👇
【害獣駆除のROY】に向いている人
- 1回別の業者に頼んだけどまた出た
- 築古・増築で入り口が多い
- 「ここから入ってます」を写真で説明してほしい
- 清掃・消毒・断熱材の交換までやりたい(そのぶん高くなると分かっている)



なんでROYって高めなんですか?



“駆除だけ”じゃなくて、“もう入らないように塞ぐ”までやるから。
建物を見てやるから工事扱いになることもある。



でもそれやっといたほうが結果安いってことですよね?



そう。再発して2回3回呼ぶより、1回目で封鎖まで入れたほうが安くなる家が多い。
【害獣駆除のROY】―封鎖・清掃・消毒まで一気通貫でやってほしいとき
- 封鎖箇所が多いときは「上限○万円で」と先に伝える
- 再発保証の年数はプランで変わるので必ず現場で確認
- 木造・古民家・田舎の大きな家はROYみたいに構造を見れる会社のほうが楽
【害獣退治屋さん】―高齢の親の家・遠方の家でも任せやすいサポート体制
害獣退治屋さんは、公式サイトで、
「相談・現地調査・お見積りは完全無料」
「最短20分で到着」
「退治→清掃→除菌→消臭→壊れた箇所の修理まで対応」
「最長10年再発保証」
と全部書き切ってくれているので、遠くに住んでる家族の家を代わりに手配するときにめちゃくちゃ使いやすいです。
遠方の家って、
- 現場に行けないから写真で説明してほしい
- できれば清掃までしておいてほしい
- 高齢の親がいるからしつこくしないでほしい
- 再発時も同じ会社に来てほしい
というニーズが多いんですが、
害獣退治屋さんはサイトで“相見積もりもOK”と書いてあるので、断りやすいのもポイントです。
【害獣退治屋さん】はこんな使い方が◎
- 子どもが東京・親が地方に住んでるときに、まずここで現地調査だけ取る
- LINEやメールで写真を送ってもらって確認する
- 再発保証の期間をこちらから指定して見積もりを出してもらう
- 清掃・消臭も一緒に依頼して「何をどこまでやったか」報告書を残してもらう
【害虫害獣駆除】アールクリーニング―駆除後のにおい・汚れまで片づけたい人向け
アールクリーニングは、もともとエアコン・水回りのハウスクリーニングで有名な会社ですが、公式サイトで、
「害虫・害獣駆除も無料見積もり」
「東京・神奈川・埼玉・千葉なら出張無料」
「駆除→清掃→消毒→防除までワンストップ」
と出していて、“きれいにして終わってほしい”タイプの家庭に刺さります。
累計50万件以上の実績も出ているので、見た目の安心感もあります。
とくに害獣のあとって、
- フン
- 尿のしみ
- におい
- ダニ・ノミのリスク
が残るので、駆除だけだと「まだ臭い」「天井裏が汚い」で終わってしまうんですよね。
ここを一緒に片づけてくれるのがアールクリーニングの最大の価値です。



駆除とクリーニングを同じ日にできます?



エリア内ならできることが多い。
“駆除後に消臭も入れてください”って最初に言っておくとスムーズ。



一都三県だけですか?



そう。東京・神奈川・埼玉・千葉が基本で、外は出張3,000円〜と書いてあるから地方だと別の会社のほうがいい。
でも首都圏ならやっぱりここが一番片づく
【害虫害獣駆除】アールクリーニング―駆除後のにおい・汚れまで片づけたい人向け
- 首都圏で“きれいにして終わりたい”ならここ
- 不用品回収・他のクリーニングも一緒にできるので引っ越し前後と相性◎
- 見積もり・出張無料なので、まずはどのくらい汚れてるか見てもらうと損しない
- “もう出ない家にしたい”なら:構造まで見る【害獣駆除のROY】をメインに、予算に応じてムシプロテックか害獣退治屋さんをサブに
- “駆除+掃除+消臭”までやりたい首都圏の人は:アールクリーニングを最初に呼ぶ。1回で片づきます。
- “害獣と害虫が両方出た”家は:ムシプロテック(害獣・害虫)→ROYで封鎖、の順で見積もりを取ると金額の違いが分かりやすいです。
いま被害が出ているなら、この5社のうち2社に「駆除+封鎖+清掃+消毒までのMAXでいくらかかるか」を同じ条件で聞いてください。
同じ条件で聞けば、追加になりやすいところ(高所・封鎖の数・消毒・清掃・出張費)が一気に見えるので、「あとで高くなった…」をほぼゼロにできます 💪考えています
【緊急・季節トラブル】ハチ・ダニ・小さな害虫を今すぐなんとかしたいとき
「ベランダにでっかい巣がある」
「子どもが刺されたかも」
「布団でダニにさされたっぽい…」
みたいな“今すぐどうにかしたい系”のトラブルは、
総合駆除よりも緊急受付のあるサービス+自分でできる一次対策を組み合わせると一番早く片づきます。
ここでは
- プロがすぐ来てくれるサービス(ハチ110番)
- 室内の見えない害虫を専門でやるサービス(衛生害虫110番)
- 様子見でできる市販グッズ(ダニピタ君・ダニ捕りロボ)
- 季節ごとの“このタイミングで呼んで”の目安
を紹介します。
- ハチ110番は全国24時間365日受付・スズメバチにも対応で、実際の利用者でも2〜3万円台が多いとされる定番。
- 衛生害虫110番はダニ・ノミ・トコジラミ専門で20,000円〜、見積もり後キャンセル無料なので「まず金額を知りたい」人でも使いやすいです。
- 市販のダニシートは、ダニを寄せるタイプと捕まえるタイプがあるので、商品を選べば“とりあえず今夜を乗り切る”はできます。
【ハチ110番】―スズメバチ・アシナガバチの巣を“今日”取りたい人向け
ハチ110番は、シェアリングテクノロジーがやっている全国24時間365日受付のハチ専用窓口です。公式サイトで
- スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチに対応
- 日本全国で受付
- 現地調査・見積もりは基本無料(エリアや状況で有料ありと明記)
- 作業前に料金を確認してから駆除
と書かれているので、初めてでも頼みやすいです。
利用者のアンケートでは、アシナガバチなら2万円前後・スズメバチなら3万円前後・状況次第で5万円超もあるという結果が出ているので、「屋根の上」「2階の軒下」「巣が大きい」「ハシゴがいる」ときは高めを覚悟しておくと安心。
さらに、ハチは7〜9月だけでなく秋にむしろ攻撃性が上がるので、
「10月だし大丈夫でしょ」と放置するのは危険です。
秋は女王バチや幼虫を守るために敏感になるので、見つけた月に呼ぶのが基本です。



今日きてくれます?



“状況によります”だけど、24時間受付で全国でやってるのはここが一番安定。巣の場所と大きさを最初に伝えると話が早いよ。



料金が上がるときってどんなとき?



高所・巣が大きい・スズメバチ・危険場所(保育園・玄関真上)。
この4つは高くなるから、見積もり前に写真を送っておくとスムーズ。
【ハチ110番】はここを押さえればOK!
- “今日取りたい”ならまずハチ110番で見積もり
- 必ず写真を送る or 場所を詳しく伝える(高所・2階・屋根裏・樹木の上など)
- 秋でも活動しているので「時期外れだから安いでしょ?」は通らないことがある
【衛生害虫110番】―ダニ・ノミ・トコジラミをすばやく処理したいとき
衛生害虫110番は、ダニ・ノミ・トコジラミなど“見えない・家の中にいる系”専門の紹介サービスです。
料金は一律20,000円〜、
見積もり・現地調査は無料、
見積もり後キャンセルも無料、
全国対応・24時間365日受付
と明確なので、布団・ソファ・賃貸で「これほんとにダニ?」ってなったときに使いやすいです。
ただし、注意点が2つあります。
【衛生害虫110番】の注意点
- 20,000円〜はあくまで最低料金で、実際は部屋数・被害範囲・薬剤の種類・夜間かどうかで変わります。
- トコジラミや広範囲のダニは1回で終わらないケースがあるので、訪問回数と再施工の料金を必ず聞きましょう。



ホテルでトコジラミにさされたかも…家に持ち帰った気がします…



それはすぐ呼んでOK。
トコジラミは広がる前に叩くのが一番安い。
布団・ソファの有無、ペットの有無を最初に言っておくと薬剤を選んでくれるよ。



何回も来てもらうと高くなりますよね?



だから“複数回になったら1回いくらになりますか?を電話で聞いとく。このサービスは見積もり後のキャンセルも無料って出てるから、金額を聞くだけでも大丈夫。
【衛生害虫110番】のここが強い
- ダニ・ノミ・トコジラミに特化してるので話が早い
- 全国対応なので、いまいる場所から呼べる
- 再発防止のアドバイスまでしてくれると案内されているので、リピートしやすい
【ダニピタ君】・ダニ捕りロボ―まずは自分でやって様子を見たい人向けのセルフ対策
「とりあえず今日の寝具だけ安全にしたい」
「業者に来てもらうほどじゃない気がする」
「でも赤ちゃんがいるから何もしないのは怖い」
そんなときは、市販のダニシートで“様子を見る”という一時対応でもOKです。
2025年時点だと、ダニピタ君・ダニ捕りロボはどちらも
- 誘引してダニをシート内に閉じ込めるタイプ
- 置くだけでOK
- 交換時期が分かりやすい
- ダニ除けシートとは違って「捕獲」を目的にしている
と紹介されています。
違いのざっくりイメージ
ダニ捕りロボとダニピタ君の違いをざっくりイメージ
- ダニ捕りロボ…誘引して中で“乾燥させて退治”するタイプで、しっかり駆除寄り。布団・ベビーベッド・押入れに置きやすい。
- ダニピタ君…広く使われている捕獲シートで、買いやすくて使い方が簡単。交換サイクルで続けやすい。
ただし、市販シートだけでは
大量発生している場合や奥まで侵入されている場合は注意
- すでに大量発生している
- ソファやカーペットの奥までいる
- トコジラミの可能性がある
- ペットのベッドにも広がっている
といったケースは取り切れないので、
かゆみが続く・刺される場所が増える・子どもにも出たとなったら衛生害虫110番などのプロに切り替えましょう。
季節ごとに出やすい害獣・害虫と、呼ぶべきタイミングの目安
季節トラブルは「出てから呼ぶ」より**“出そうなときに呼ぶ”**ほうが安くて安全です。
ざっくりカレンダーにするとこんな感じ👇
| 時期(目安) | 出やすいもの | こうなったら呼ぶ |
|---|---|---|
| 3〜5月 | ハチが女王バチ1匹で巣作り開始、ダニが増え始める | 小さいハチの巣を見つけたときが一番安い。なるべくこの時期に除去。 |
| 6〜8月 | スズメバチ・アシナガバチが本格化、ゴキブリ・ムカデ・庭のアリ | 巣が急に大きくなる前・子どもが庭で遊ぶ前にプロを。玄関近くならすぐに。 |
| 9〜10月 | スズメバチが一番攻撃的になる・ダニが家の中で刺すトラブル増 | 「秋だから大丈夫」はNG。秋のハチは人にも攻撃的になるので当日対応を。 |
| 冬(11〜2月) | 室内ダニ・トコジラミ・ノミ/ネズミが室内に寄る | かゆみが続く・寝具で被害が出たらすぐ業者。トコジラミは放置すると高額化。 |
呼ぶタイミングのコツ
- 「子ども・ペット・高齢者が近くを通る場所」に巣ができたら即日
- かゆみの原因が分からないときは2〜3日様子を見てからプロへ(写真も撮っておくと説明が早い)
- 季節の終わりに出るハチは攻撃性が高いので即日でOK。秋は後回し厳禁です。



秋だったから放っておいたら、めっちゃ怒ってきました…



秋のスズメバチは守りモード。
“巣が大きくなる前に呼ぶ”が一番安いし安全。



ダニはいつ呼べば?



2人以上が同じように刺されたらすぐプロ。
1人だけならシートで様子見。それでダメなら衛生害虫110番に。
- “今日巣を取りたい”ならハチ110番で写真付きで問い合わせ。
高所・スズメバチ・2階は高くなると伝えておくとトラブルなし。 - かゆみ・見えない虫・トコジラミっぽいなら衛生害虫110番で現地調査無料を取る。
20,000円〜で最短即日。 - 「まだ軽いかも?」ならダニピタ君・ダニ捕りロボで一時対応 → それでも続いたらプロに切り替え。
- 季節終わりのハチは危険度が上がるので、“時期じゃないから後でいいか”と思わないこと。
いまの症状が“ハチ or ダニのどっちか迷ってる”レベルでも、写真を送って無料見積もりをもらうだけならタダなので、怖い・かゆい・子どもがいる家はそのままにしないで動いておくのが安全です 💪考えています
料金・保証・支払い方法を比較してボッタクリを防ぐ
害獣・害虫の駆除って、
「いくらかかるか分からない」不安が一番のストレスなんですよね。
しかも現場に来てからしか分からないことも多いので、準備なしで呼ぶと「え、そんなに…?」ってなりがちです。
でも実は、最初の電話と現地調査のときに3つだけ聞いておけばほぼ防げます。
- 料金を「基本・出張・作業・封鎖・消毒」で分けて見積もってもらう
- 支払い方法(クレカ・振込・後払い)が使えるかを先に聞く
- 保証が何年で、何が対象で、どこまでが無料なのかをメモしておく
さらに「写真付き報告書がほしい」と伝えておくと、
再発したときに“ここやってないじゃん”と説明しやすくなるので、
ここまでセットで覚えておくと安心です。
基本料金・出張費・作業費・封鎖・消毒を分けて見積もってもらう方法
業者側の見積もりって、まとめるとだいたいこの5つに分かれます👇
- 基本料金 … 出張するだけで最低限かかるお金
- 出張費・交通費・駐車場代 … エリア外・都心部・離島でつくことがある
- 作業費(駆除そのもの) … 害獣を追い出したり、薬剤をまいたりする部分
- 封鎖・侵入口の処理 … 再発を防ぐための工事っぽい作業
- 消毒・清掃・消臭 … フン・尿・におい・ダニ対策の後処理
この5つがごちゃっと1行で書かれている見積もりが一番危ないです。
なぜかというと、
現場で「やっぱりここも塞ぎますね」「やっぱり消毒もやっときますね」と言われたときに“元がいくらで、追加がいくらか”が分からないからです。
なので、電話やLINEでこう言ってください👇
「見積もりをお願いしたいのですが、
①基本料金・②出張費・③作業費・④封鎖・⑤消毒を分けて書いてもらえますか?
当日追加になりそうなところもあれば一緒に書いてください」
これを言うだけで、料金を細かく出せる業者かどうかが一瞬で分かります。
細かく出せない業者は、現場でのせざるを得ないことが多いので、比較するなら別の会社も呼んでOKです。



“一式5万円です”って言われたらどうしたらいいですか?



“一式の中に封鎖と消毒は入ってますか?
入ってなかったら別で金額ください”って返す。これでほとんど分かる。



なんか言いづらい…



“他社と比べるので項目ごとにください”って言えば大丈夫。
業者も慣れてるから気にしないよ。
基本料金・出張費・作業費・封鎖・消毒を分けて見積もってもらう方法
- 見積もりは5分割(基本・出張・作業・封鎖・消毒)でお願いする
- 「当日追加になりそうな項目も書いてください」をセットで言う
- 1行で“○万円~”としか書かない会社は、相見積もりでもう1社呼ぶ
- 封鎖が高くなりやすいので、「上限○万円までで」と最初に伝えておく
クレジットカード・振込・後払いに対応しているかを最初の電話で聞くべき理由
害獣・害虫の駆除って、想定より高くなりやすいです。
理由はかんたんで、
- 被害が天井裏にまで広がってた
- 思ったより侵入口が多かった
- 消毒も必要だった
- 高所作業になった
…といった“現場で分かること”があるからです。
だからこそ、「クレジットカードは使えますか? 分割や後払いはできますか?」を一番最初に聞くべきです。
ここを後回しにすると、
- 当日現金が足りない
- 銀行がもう閉まってる
- 高齢の親の家で立て替えが必要
みたいなバタバタが必ず起きます。



カードNGってあるんですか?



ある。加盟店型のサービスや、個人の駆除業者だと現金のみのこともある。だから電話のときに聞く。



後払いってしてくれます?



写真付き報告書+請求書を出す前提ならOKの会社もある。
“親の家なので後払いできますか”って言うと通ることが多い。
聞くときのテンプレ
- 今日カードで払えますか?
- 振込の場合はいつまでですか?
- 後払い・請求書払いは可能ですか?
- 法人名義で領収書は出せますか?(店舗・大家・管理会社向け)
クレジットカード・振込・後払いに対応しているかを最初の電話で聞くべき理由
- 支払い方法は最初の電話で聞く(現場で聞くと遅い)
- 後払いができると、遠方の家族の家でも頼みやすい
- クレカOKの業者は料金体系もわりと明確なことが多い
- 店舗・法人は「請求書払いできますか?」を必ず入れる
1年・3年・5年保証を比べるときに見るポイント
保証年数だけで選ぶと失敗します。大事なのは「何をどこまでやったときに、その保証年数になるのか」です。
よくあるパターンはこの3つ👇
- 1年保証…駆除+簡易封鎖まで。軽度のネズミ・コウモリ・ハクビシンで多い
- 3年保証…駆除+しっかりした封鎖+消毒または清掃をしたとき
- 5年保証以上…シロアリや、家屋への施工がからむとき。床下まわりを薬剤でしっかりやった前提
ここでチェックすべきは次の5項目です👇
- 保証の対象:同じ害獣・同じ場所だけか、別の場所の侵入も含むか
- 出張費:保証で来てくれるときの出張費は無料か
- 再施工の範囲:封鎖し直しも無料か、駆除だけ無料か
- 保証が切れる条件:庭木・ベランダ・屋根をいじったら無効になるか
- 書面でもらえるか:口頭だけだと担当が変わると通らない



5年保証ってすごい得な気がするんですけど



“封鎖を全部やったら5年にします”ってことが多いから、結局は工事もセットになる。
だから金額が上がる。



じゃあ1年でいいんですか?



“今だけ入ってきた”なら1年でいい。
屋根や床下にスキマが多い家は3年を勧める。
1年・3年・5年保証を比べるときに見るポイント
- 年数だけじゃなく“保証条件”を見る
- 「どこまで無料でやり直してくれますか?」を必ず聞く
- 書面・LINE・メールで保証内容を残してもらう
- 3年と5年で迷ったら、侵入口の数・家の築年数・周囲の環境(山・畑)で決める
「写真付き報告書」がある業者だと再発時に説明しやすい
最後にめちゃくちゃ大事なのがこれです。
写真付きの報告書や、
作業前後のビフォーアフターを送ってくれる業者を選ぶと、
再発したときに「ここやってないですよね?」と説明しやすくなります。
逆に、口頭だけで説明された場合は
- 別の作業員が来たら伝わってない
- 賃貸で大家や管理会社に説明できない
- 保険や補助金を使いたくても出せる書類がない
となって、あとから余計な手間が増えます。
写真付き報告書で入れてもらいたいのはこの4点👇
- 被害の写真(フン・巣・かじり跡・糞尿)
- 侵入口の写真(屋根のすきま・床下の穴・ベランダの隙間)
- 施工後の写真(鉄板・パンチングメタル・コーキング・ネット)
- 使用した薬剤・トラップの写真 or メモ
これがあると、再発したときに
- 業者に「ここの封鎖、外れています」と送れる
- 家族に「ここまでやってくれたから大丈夫」と共有できる
- 管理会社に「ちゃんと業者を呼んでます」と証拠を出せる
…と何でもできるようになります。
電話での言い方テンプレ
「作業前と作業後の写真をLINEかメールでいただけますか?
管理会社・家族に説明したいので、報告書っぽい形でもらえると助かります。」
これを言って「できますよ」とすぐ答えてくれるところは、だいたい対応が丁寧です。
「写真付き報告書」がある業者だと再発時に説明しやすい
- 写真付き報告書があると、再発時に“無料対応の対象かどうか”を説明しやすい
- 賃貸・親の家・法人は絶対もらっておく
- 口頭説明オンリーの会社は、別の会社の見積もりも取って比較しておくと安心
- 見積もりは基本・出張・作業・封鎖・消毒の5分割で出してもらう
- 支払い方法は最初の電話で聞く(クレカ・振込・後払い・請求書)
- 保証は年数より「何をしたら何年になるか」で比べる
- 写真付き報告書を必ずお願いする
いま見積もりが1社だけなら、同じ条件であと1社に「5分割で見積もりください」「写真もください」って言ってください。
この2つをそろえるだけで、どっちが親切で、どっちが高くなるかが一発で見えます。これが一番かんたんな“ボッタクリ防止術”です
悪徳・高額請求の害獣・害虫駆除業者を回避するためのチェックリスト
このパートは、いま実際に各地の消費生活センターに寄せられている「ネットで550円って書いてたのに10万円請求された」「ハチに刺されて死ぬって言われて怖くてサインした」みたいな相談をぜんぶ踏まえて書きます。
2024〜2025年にかけて国民生活センターや消費者庁が連続で注意喚起を出しているので、ここで紹介するチェックを入れておけばほぼ防げます。
先にチェックリストだけ置きます👇
- 見積もり前に「今決めて」と急がせてくる → 一旦ストップ
- ネット価格と違うと言われたら「加盟店?時間外?地域外?作業追加?」の4つを聞く
- コウモリ・ハト・アライグマなど鳥獣保護法が絡みそうなら「許可・実績」を必ず確認する
- 迷ったら自治体・保健所・消費生活センターに相談してから契約する
- 写真付き報告書が出るかどうかを契約前に聞く(あとで揉めたときの証拠になる)
では1つずついきます。
「今すぐ契約しないともっと高くなる」は疑ってOK
消費者庁の注意喚起では、
実際に「ハチに刺されて死ぬと言われて即決したが高額なので解約したい」という相談が載っています。
これは典型的な“不安をあおって即決させる”パターンで、
こういう言い方をされたらその場で契約しないのが正解です。
よくある言い回しはこんな感じです👇
- 「今日はたまたま近くにいたからこの値段です」
- 「いまやらないと巣が大きくなるので料金が一気に上がります」
- 「すぐやらないと二次被害が出ます。消毒もしないとダメです」
これらは事実のこともあるけど、値段を上げるために言っていることも多いので、必ずこう返しましょう。
「それが本当かどうか、いまの見積もりを写真で送ってもらえますか? もう1社にも見せて確認したいので」
これを嫌がる業者は、だいたい金額の根拠を見せられません。



でもハチとかコウモリって“今日やらないと危ない”って言われますよね…



危険だから今日やるのと、今日決めないと高くなるは別の話。
危険なら“いくらでやるかを紙かLINEでもらってから決めればいい。



断ったら怒られませんか?



消費者庁も“納得できない金額は払わないで相談して”って言ってるから大丈夫。
困ったらすぐ消費生活センター。
「今すぐ契約しないともっと高くなる」は疑ってOK
- 「今すぐ決めて」は疑っていい
- 見積もりを写真かメールでもらっておく
- その場で決めずに他社と比較する、と言ってOK
- 不安をあおる説明は、国や自治体も注意喚起している
公式サイトの料金と違う場合に確認すべき4点(加盟店・時間帯・地域・作業内容)
最近とくに増えているのが、「サイトでは550円・6,600円って書いてあったのに、実際は10万円以上だった」というトラブルです。
消費者庁の資料でも、格安をうたっておいて現場で高いメニューを足すパターンがいくつも紹介されています。
こういうときは、次の4つを順番に聞いてください👇
- 加盟店かどうか
- 「その価格は本部価格で、今回は加盟店価格です」と言われることがあります。
- →「じゃあ加盟店の標準価格表を見せてください」でOK。
- 時間帯(夜間・早朝)かどうか
- 22時〜翌6時は別料金のところが多いです。
- →「夜間加算はいくらですか」と必ず聞く。
- 地域・出張費があるか
- 山間部・離島・都心の駐車不可エリアでは上がります。
- →「出張費と駐車場代は別ですか?」をセットで。
- 作業内容が増えたか
- 「駆除だけの値段です。封鎖・消毒・清掃は別です」と後出しされるパターン。
- →「基本+封鎖+消毒を全部でいくらにできますか?」でまとめる。
この4つを聞いても説明があいまいなら、その場で契約しないでOKです。
自治体も「作業内容と代金の根拠を確認することが重要」とはっきり書いています。
ここだけメモしておくと安心
- “サイトと違う”と言われたら「加盟店・時間・地域・作業」のどれか
- 価格表・標準メニューを写メしておく
- 「見積もり後に追加はありますか?」を必ず入れる
- 説明がない場合は契約せずに消費生活センターに相談でOK
自治体・保健所にまず相談してもいいケース
「こんなに高い見積もり、本当に妥当なの?」と思ったら、
自治体・保健所・消費生活センターに先に聞いていいです。
実際、東京都や各市区町村も
「見積書をもらって金額が離れていたら後日納得した金額で支払ってください」
「困ったら相談してください」
と案内しています。
とくに相談したほうがいいのはこんなとき👇
- 公式サイトより明らかに高い
- 作業内容が「必要かどうか分からない」ものをたくさん勧められた
- 高齢の親が契約しようとしている
- 巣が公共部分(マンション・道路に面したところ)にある
- 住んでいる地域で補助金・助成金があるか知りたいとき



自治体に電話するのって迷惑じゃないですか…?



全然。
自治体も“高額請求に注意して”って2025年にも出してるから、むしろ電話してと言ってる。
金額と作業内容を伝えればアドバイスしてもらえるよ。
相談するときに伝えると早いこと
- 見積もり額と作業内容(スマホで撮っておく)
- 勧められた作業が“緊急”なのか“予防”なのか
- 業者の名前(わかる範囲でOK)
- どのサイトを見て電話したか
自治体側が「その内容なら相見積もりを取ってください」と言うこともあるので、“今すぐ決めないとだめですか?”は必ず言って大丈夫です。
鳥獣保護法などに触れないよう“許可・実績あり”の業者を選ぶ理由
コウモリ・ハト・アライグマ・一部の野生動物は、
鳥獣保護管理法(鳥獣保護法)で捕獲や殺処分が制限されています。
環境省の案内でも
「違法に捕獲した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金」
と明記されているので、ここは絶対に素人判断をしないほうがいいです。
「コウモリを罠で捕獲するのはNG、合法的には追い出し+清掃+封鎖で対応」とはっきり書かれています。
なので、コウモリ・ハト・カラス・外来の小型哺乳類を扱うときは、必ずこう聞いてください👇
- 「鳥獣保護法に関わる作業になると思うんですが、許可はありますか?」
- 「写真付きで作業報告書をもらえますか?」
- 「追い出し・侵入口封鎖・フン清掃までやってもらえますか?」
これをスラスラ答えられる業者は、だいたい行政への申請や自治体のルールを分かっています。
逆に
- 「そのへんは適当にやっておきますよ」
- 「うちのやり方でやるので大丈夫です」
とだけ言う業者は、法律を気にしていない可能性があるので避けたほうが安全です。



え、勝手に捕まえたらダメなんですか?



ダメなやつもいる。
特にコウモリは最近すごく厳しく言われてる。
違法なやり方で業者にやらせると、家主もトラブルに巻き込まれる。



じゃあ“許可あるかどうか”って聞いていいんですね



聞いて。
“許可・実績あります。
○○市でもやってます”って答えてくれたら安心度が一気に上がる。
鳥獣保護法などに触れないよう“許可・実績あり”の業者を選ぶ理由
- 鳥獣保護法の対象かどうかを先に確認する
- 許可・実績・報告書の3点セットをお願いする
- 法律を守らない業者に頼むと、あとで自分が困る
- (自治体に言えば)合法的なやり方を教えてくれることもある
- 「今決めて」は一回止まってOK。見積もりを写真でもらって比較する。
- サイト価格と違ったら【加盟店・時間帯・地域・作業内容】の4つを聞く。ここまではタダで聞いていい。
- 迷ったら自治体・保健所・消費生活センターに連絡する。2025年時点でも「まず相談を」と案内が出ている。
- コウモリ・ハト・外来系は必ず“許可・実績あり”の業者を選ぶ。違反すると行政処分・罰則のリスクがある。
いま手元に見積もりが1枚でもあるなら、その写真を持って自治体orもう1社に「この金額、妥当ですか?」って聞くだけでボッタクリはほぼ避けられます。
“聞いてから決める”をルールにしておけば、むしろ優良業者のほうから「ではこの金額でやりますね」と寄ってきてくれるようになります 💪
家族・住まいを守るための安全配慮のポイント
害獣・害虫の駆除って「とにかく退治さえしてくれればOK」で終わらないんですよね。
薬剤を使う以上は家族・ペット・近所・大家さん・お店のお客さんに配慮することが大事で、ここを最初に伝えておくとトラブルがほぼゼロになります。
このパートでは、
- 赤ちゃん・ペットがいる家での薬剤の聞き方
- 近所バレを防ぐための伝え方
- マンション・賃貸で「誰が払うか」を決めるコツ
- 法人・飲食店が衛生基準を落とさずに駆除するポイント
をまとめておきます。
ここまでやっておけば
「駆除はできたけど家族が不安になった」
「管理会社に怒られた」
「お店の評価が落ちた」
といった二次被害をほぼ防げます。
赤ちゃん・ペットがいる家で薬剤を使うときに必ず聞いておくこと
一番大事なのは、
「どの薬を使うか」と
「どれくらいで部屋に入っていいか」
を事前に聞くことです。
ここを聞かずに施工してしまうと、
- 布団やおもちゃをどけ忘れて薬剤がついた
- 犬・猫が床をなめてしまった
- 赤ちゃんをすぐ寝かせられなかった
…みたいなことが起きます。
電話やLINEで、最初にこう伝えてください👇
「赤ちゃん(or ペット)がいるので、低刺激の薬剤と室内に戻っていい時間を教えてください。
片づけるものがあれば先に言ってください。」
プロの業者ならこの一言で、
- 残効性が弱めの薬を用意する
- 散布じゃなくてベイト・トラップ中心にする
- 施工後の換気時間を伝えてくる
…のどれかをしてくれます。



ペットって、ケージに入れてれば大丈夫ですか?



薬剤の種類によるから、“施工中と何時間後からOKか”を必ず聞く。
床を歩くタイプのペットは特に。



おもちゃとか、どこまで片づけるんです?



子どもが口に入れるもの・布製品・ベビーベッドのまわりは全部いったん別の部屋へ。
『触れていい薬ですか?』って聞いておくと、より安心
聞いておくと安心なチェックリスト
- 薬剤名・種類(ベイト・スプレー・燻煙など)
- 施工中に在宅が必要かどうか
- 換気の時間と方法(窓を開ける/換気扇を回す)
- 子ども・ペットが戻っていいタイミング
- 布団・ベビーベッド・ペットのエリアを避けて施工できるか
近所に知られずに静かに作業してもらうための伝え方
害獣・害虫って、できれば近所にバレたくないですよね。
アパート・分譲マンション・住宅街だと「え?家に何か出たの?」となりやすいので、「静音で・目立たない格好で・車も目立たせずに」を先に伝えておくのがコツです。
電話でそのままこう言ってOKです👇
「できるだけ静かに作業してもらいたいんですが、インターホン対応や服装って選べますか?
車のロゴが入ってないタイプで来てもらえると助かります。」
これを言っても嫌がらない会社は、現場でのマナーもちゃんとしてます。
逆に、これを言って「それはできません」「うちはこういう格好で行きます」の一点張りだと、作業中も近所に配慮してくれない可能性が高いです。
静かにやってもらうためのコツ
- 作業時間を「平日昼」「子どもが学校にいる間」に合わせる
- 駐車場所をこちらから指定する(家の真ん前を避ける)
- 共用部での説明は短くしてもらう
- 室内でのハンマー・脚立作業は「なるべく短時間で」と頼む
- 玄関前に大きな看板や三角コーンを置かないでもらう



業者さんって、派手なロゴの車で来るイメージです…



そういう会社もあるけど、“近所に知られたくないので”って言えば社用車じゃない車やロゴ隠しで来てくれるところもある。最初に言うのが大事。



マンションの管理人さんにバレますよね…?



共用部を通る以上ゼロにはできない。
でも“害虫の点検です”って言ってもらうだけでも印象は変わるよ。
マンション・賃貸で依頼するときの「誰が支払うか」をスムーズに決める方法
賃貸・分譲マンションでややこしいのが“誰が払うのか”問題です。
これを決めずに業者を呼ぶと、あとから「共用部だから管理組合で」「室内だから入居者で」とたらい回しになります。
先にこの3点を押さえましょう👇
- 発生場所はどこか
- ベランダ・外壁側・天井裏・共用廊下なら管理会社・大家に連絡
- 室内・キッチン・押し入れなら入居者負担のことが多い
- 原因は建物側か、生活ゴミ・ペットか
- 建物のすきま・配管が原因 → 大家・管理会社
- 餌の放置・ペットのエサ → 入居者
- 見積もりを共有できるか
- 「見積書をPDFでもらえますか?管理会社に送ります」でほぼ通る
電話で使えるテンプレはこれです👇
「いま○○マンションの○号室に住んでいます。
室内で害虫(or 害獣)が出たので見てもらいたいのですが、管理会社に提出する見積書を出してもらえますか?
建物側の原因かもしれないので、共用部と室内を分けて書いてください。」
これを言っておけば、“室内分はいくら・共用部はいくら”で出してくれるので、あとから大家さんや管理会社が判断しやすくなります。



勝手に呼んでいいんですか?



“見積もりだけなら無料です。
管理会社に出します”って言えば、ほとんどのところはOK。
いきなり工事までやると揉めるからそこだけ注意。



どっちが払うかって、どう決まるんです?



発生場所+原因+契約書で決まる。
だから写真と見積もりを残しておくのが一番スムーズ。
マンション・賃貸で依頼するときの「誰が支払うか」をスムーズに決める方法
- “共用部と室内で分けて見積もりください”が最強
- 管理会社に送る前提でPDF・写真付き報告書をもらう
- 勝手に本施工までやらず、一度見せてからGOをもらう
- 原因が建物側なら、以後も管理会社負担にしやすい
法人・飲食店・テナントが衛生基準を守りながら駆除するコツ
お店・事務所・テナントの場合は、「駆除できたかどうか」より「営業しながらできるか」「衛生基準を満たしてるか」「報告書が出るか」が大事です。ここを押さえておかないと、
- 「薬剤のにおいがする」とクレーム
- 「保健所から指摘された書類が出せない」
- 「夜しか営業止められないのに昼にしか来てくれない」
といったことになります。
法人・店舗で頼むときのチェックはこの5つ👇
- 営業時間外で施工できるか(早朝・深夜・定休日)
- 食品を扱う前提の薬剤を使ってくれるか
- 定期メンテナンスに切り替えられるか(1ヶ月・2ヶ月・4ヶ月に1回など)
- 報告書・写真・作業内容の明細がもらえるか(社内・オーナー・本部に出す用)
- 厨房・バックヤード・客席を分けて見積もってくれるか



お店でゴキブリ出たんですけど、営業止めたくないんですよね…



“営業前の1時間でできますか?”って聞いて。
ダスキン系とか店舗対応に慣れてる会社なら合わせてくれる。



報告書って、もらえますか?



むしろ店舗はもらっておいたほうがいい。
『○月○日に駆除済み・写真あり』があると、保健所の指摘にも出せるし、オーナーにも説明できる。
飲食店の場合は、定期契約にして単価を下げるのもコツです。
スポットで1回3万円より、毎月8,000〜1万2,000円で巡回してもらったほうが、結果的に虫が出にくくなります。
テナントビル・美容室・クリニックなんかも同じ考え方でOKです。
- 子ども・ペットがいる家は、薬剤の種類・戻っていい時間・片づける場所を必ず先に聞く
- 近所バレしたくないときは「静かに」「ロゴなし」「この時間で」を最初に伝える
- マンション・賃貸は室内と共用部で見積もりを分けてPDFでもらうと、大家・管理会社に説明しやすい
- 法人・店舗は営業時間外施工+報告書+定期化できるかをチェックする
いまの段階で「ちゃんと伝えられるかな…」と不安なら、上のテンプレをそのまま読み上げて大丈夫です。
相手もそれに慣れているので、「あ、このお客さんは安全重視なんだな」と分かって、むしろ丁寧にやってくれます 💪
最新情報をチェックできる公式サイト・サービス一覧
害獣・害虫のサービスって、料金・対応エリア・キャンペーン・保証年数がわりとこまめに変わります。
ここでは
- 110番系(シェアリングテクノロジー系)の最新ページを見る場所
- 駆除ザウルス・街角シリーズ・シロアリ110番の“紹介/自社施工”を追いかけるコツ
- 公式によくある「※対応エリア・加盟店により…」という注意書きを記事に落とし込むときの書き方
の順でまとめます。
【害獣駆除110番】・【害虫駆除110番】で最新の料金・対応エリア・キャンペーンを確認する
110番系はすべて公式サイトに“料金のご案内”ページがあり、そこが一番新しいです。
たとえば、
害獣駆除110番だと
「駆除費用+殺菌・消毒費用+清掃費用がコミコミ22,000円〜」
「※対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます」
と明記されています。
害虫駆除110番のほうは、
ムカデ・ノミ・クモなどを11,000円〜、
でも「加盟店・現場状況により事前に費用をいただく場合あり」
と同じ注意書きが入っています。



キャンペーンってどこで見たらいいですか?



トップと料金ページ。季節で変えるときはまずそこに出るよ。
- 料金やキャンペーンは公式サイトの「料金のご案内」「よくある質問」で最新を確認してください。公式の表示が最優先です。
- 対応エリア・加盟店・現場状況により、記載価格で対応できない場合があります。
- 当日対応は混雑状況によります。
まとめ:迷ったら「全国対応+無料調査+保証つき」から選べばOK
ここまでいろんなサービスを見てきましたが、
正直いまの日本の害獣・害虫駆除は“いい業者が多すぎて逆に迷う”状態です。
でも考え方はシンプルで、たった3つそろっていればほぼハズレません👇
- 全国対応(あなたの地域で来てくれる)
- 無料調査・無料見積もりがある(見てから決められる)
- 再発保証がついている(「また来てください」が言いやすい)
この3つを満たす代表が、【害獣駆除110番】と街角害獣駆除相談所です。
まずは【害獣駆除110番】と街角害獣駆除相談所で相見積もりを取ろう
「どこがいいのかまだ決めきれてない」
「とりあえず値段の相場を知りたい」
という読者に一番やってほしいのは、同じ条件で2社に投げることです。
おすすめの2社はこれ👇
- 【害獣駆除110番】…全国対応・24時間受付・料金ページがわかりやすい・加盟店多数
- 街角害獣駆除相談所…最寄りの優良業者を紹介してくれる・1年後点検や長めの保証があるタイプが出やすい
まずは【害獣駆除110番】と街角害獣駆除相談所で相見積もりを取ろう
- 相見積もりは“同じ条件”で出すこと(違う条件で出すと比べられない)
- 封鎖・消毒・清掃まで入れた場合の上限も聞いておく
- もし2社とも高いなら“ムシプロテック系・地域密着系”に切り替えて3社目を呼ぶ
ネズミ・コウモリ・シロアリなど被害が分かっている人は専門業者に直で相談しよう
「何が出てるか分かんない」なら総合型でいいんですが、
- ネズミのフンがある
- コウモリが軒先にいる
- 羽アリが出た
…みたいに対象がハッキリしているときは、最初から専門業者に行ったほうが早くて安いことが多いです。
たとえば👇
- ネズミなら:ねずみ駆除【サンキョークリーンサービス】/ネズミ駆除『駆除ザウルス』/ネズミ退治専門【ラッター】
- コウモリなら:【コウモリ駆除navi】(時期制限・許可が必要な説明をしてくれる)
- シロアリなら:シロアリ駆除【サンキョークリーンサービス】/【シロアリ110番】/【シロアリ駆除のキャッツ】
- ベランダのフン・鳥害なら:【鳩110番】
こういう“縦に深いやつ”は、総合業者→再訪→追加でコウモリ専門を呼ぶより、最初から専門に聞いたほうが1回で終わります。



総合に頼んじゃダメですか?



ダメじゃない。
でも専門はその動物の出やすい穴・ふさぎ方・時期を知ってるから、結局追加工事が少ない。



シロアリって、どの会社も“無料点検”って書いてますよね?



そう。
だから“点検は無料でOK、施工は見積もり見てから”考えよう!
金額・対応スピード・再発保証の3つで比べればあなたの家に合う1社が見つかる
最後に、読者が一番迷うところを1枚にまとめるとこうなります👇
| 比べるポイント | こういう人はここを見る | 見るべきところ |
|---|---|---|
| 金額(予算) | まずはいくらかかるか知りたい / 賃貸で自腹はいや | 基本料金と封鎖料金が分かれているか・出張費がかかるか |
| 対応スピード | ハチ・屋根裏の音・子どもが怖がってる | 24時間365日受付か・当日対応か・“最短○分”の表示があるか |
| 再発保証 | 古い家・田舎・周りが畑・また出そう | 年数(1年/3年/5年)と“どこまで無料でやり直すか” |
この3つを上から順にじゃなくて、“家の状況に合う順”に見ていくと決めやすくなります。
- 予算が一番 → 110番系・街角系で相見積もり
- 今日来てほしい → 110番系・駆除ザウルス
- 再発が怖い → ROY・街角(保証長め)・シロアリ110番系



結局、どれにすればいいか分からない…



じゃあこの順番で聞いて。
①今日来られますか?
②全部コミコミでいくらですか?
③再発したら無料ですか?
これで即決していい。



めちゃくちゃシンプルになりましたね…
- 迷ったら「全国対応+無料調査+保証つき」のサービスから選べば大きく外さない
- まずは【害獣駆除110番】と街角害獣駆除相談所に同じ条件で送ってみる
- ネズミ・コウモリ・シロアリみたいに“出てるものが決まっている”なら専門業者に直でOK
- 最後は 金額・対応スピード・再発保証 の3つで比較すれば、あなたの家に合う1社が決まる